重蔵神社
評価 4.0口コミ1件
石川県輪島市河井町4-68
重蔵神社は石川県の輪島市河井町にあり、町や漁師の守り神として崇められてきた、由緒正しい神社になります。本殿は特別保護国宝建造物に1906年に指定されたのですが、1910年に輪島大火の影響で焼失してしまいました。翌年の1911年には原形で県立...
今週末の天気
輪島市ふるさと体験実習館
評価 0.0口コミ0件
石川県輪島市町野町曽々木サ-45-1
わたふじ染、豆腐づくり、味噌づくり、きな粉と朴葉飯づくり(季節限定)、地曳網、磯釣り、蕎麦打ちなどの体験ができる「輪島市ふるさと体験実習館」。特に天然の海水を加えた手作り豆腐は能登ならではの味で、オススメ体験のひとつ。昔ながらの体験にチャレ...
輪島市漁業協同組合
石川県輪島市鳳至町下町166
絶好の釣りポイントが多数ある、変化にとんだ磯浜が見られる能登外浦。「輪島市漁業協同組合」は、そんな海を舞台にしたさまざまなイベント・祭事に協力しており、アワビやサザエの踊り焼きや壺焼きが味わえる輪島あわびまつりや、かに汁・かに飯など"かにづ...
阿岸本誓寺
石川県輪島市門前町南カ26
石川県輪島市に建つ能登地方では、最大級で最古と言われる浄土真宗の寺院です。門前町の池田から約1キロ坂道を登った南集落に位置しています。芽葺屋根の大本堂や山門脇にある鼓楼は、珍しく風情を感じます。こちらの寺院は、江戸時代には触頭の格付をもち、...
高洲山
石川県輪島市惣領町
奥能登最高峰の山頂が567mある山です。古くは嶽山とも呼ばれ信仰の山にもなっていて、山腹には高洲神社が、山頂には高洲神社の奥宮が鎮座しています。地元の学校の遠足で登ることもあり、市民に親しまれる山です。眺望が大変素晴らしく、立山連峰や能登島...
岩倉山
石川県輪島市町野町西時国
漁師達が信仰を寄せていた奥能登の霊山です。国道より岩倉寺を経て岩倉山山頂、名所である千体地蔵などを巡る約3kmのハイキングコースが整備されています。岩倉寺方面からと、波の花みち側からの2つのルートがあります。旧跡や名所も多く、山の草花なども...
舳倉島
石川県輪島市海士町舳倉島
輪島港の北48kmの沖合にある周囲約4kmの小さな島で、絶好の漁場で魚の宝庫となっていますので、磯や堤防での釣りは最高です。また、古くより海女の島としても知られています。バードウォッチングの名所としても知られ、野鳥の繁殖地、渡り鳥の休息地と...
金蔵寺
石川県輪島市町野町金蔵エ32-1
真言宗の古寺で、飛鳥時代に開かれ、僧行基も訪れたと言われる由緒ある寺です。かつては七堂伽藍を備えた奥能登第一を誇った大寺でしたが、大永7年の大火で全山消失し、今の本堂は寛保3年、今から220年ほど前に再建されたものです。珍しい唐風の山門が独...
輪島前神社
石川県輪島市輪島崎町1-200
石川県輪島市にある神社です。 輪島前神社で行われる漁業の安全を祈る神事に、恵比須講があります。輪島崎町の家々を、裃姿の男に抱かれた恵比須社殿の木製御神体が訪れます。これは春・秋2回ある祭礼で、江戸時代中期頃から伝承されています。 また、4つ...
岩倉寺
石川県輪島市町野町西時国16-8甲
「岩倉寺」は岩倉山の中腹に位置し、約1300年の歴史を誇る真言宗の名刹です。築500年の本堂が歴史を物語っています。本尊の千手観音は漁師が日本海より発見して、岩倉山に安置した秘仏と言われ、海上安全や交通安全、家内安全に霊験があると参拝客が大...
兼六園(石川県)
いしかわ動物園(石川県)
白米千枚田(石川県)
千里浜なぎさドライブウェイ(石川県)
のとじま水族館(石川県)
日本自動車博物館(石川県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース