尾張町町民文化館
評価 0.0口コミ0件
石川県金沢市尾張町1-11-8
明治40年に金沢貯蓄銀行本店として建てられた土蔵造り黒漆喰仕上げの平屋建て和風建築です。建物内部は和洋折衷の様式美をそなえた白漆喰仕上げで、当時の銀行の窓口や頭取室の様子がうかがえます。 昭和51年7月に北陸銀行尾張町支店としては活動を終...
今週末の天気
加賀藩主前田家墓所
石川県金沢市野田町
1587年(天正15年)、加賀藩祖前田利家の兄利久を金沢市野田町に埋葬したことから始まった「金沢市野田町野田山の前田家墓所」。標高約180メートルの野田山の山頂近くにあり、その後は利家本人もここに葬られて、前田氏の墓所となりました。それ以降...
末浄水場
石川県金沢市末町1-1
1930年(昭和5年)に開設し、1932年(昭和7年)に完成した金沢市営の浄水場で、緩速濾過方式を採用した施設である。犀川中流部の金沢市寺津町(旧石川郡犀川村字寺津)を源とする寺津用水が水源となっています。ろ過池などの開設当初の設備が現在で...
犀川大橋
石川県金沢市片町-野町、千日町
犀川大橋は石川県の金沢市にある橋です。こちらの橋は藩政時代から交通の重要な点にある橋となっており、街電車建設計画の一環で広幅員道路として設計されました。1924年に建設され橋の全長は約60m、幅が約22mほどの大きさの橋です。橋の支材は軽量...
馬飛池
石川県鳳珠郡穴水町
石川県の宮田防災ダムの奥にある「馬飛池(まとべいけ)」は、かんがい用のアースダムで、「馬飛池ダム」とも呼ばれています。周辺は緑が多くのどかな風景が広がっており散策がおすすめです。静かな場所での散策は、日頃の疲れを癒してくれますよ。また、馬飛...
沖波十三塚経塚
石川県鳳珠郡穴水町沖波
石川県鳳珠郡穴水町に位置する「沖波十三塚経塚」は、40mの間に直径6m、高さ1.5mの土盛りの塚を中心とした13の塚が東南に一列に並んでいる貴重な文化財です。周辺には、秋に栗拾いが楽しめる栗園や、リンゴ狩り・ぶどう狩りなどを楽しめる農園が多...
中居歴史の里
石川県鳳珠郡穴水町中居ロ110
中居歴史の里の散策路さとりの道は、約800年間(平安時代~大正末期まで)鋳物で栄えた穴水町中居の歴史あるお寺をめぐるコースです。(1.2km、所有時間:約40分)コースの始まりの地福院(ぢふくいん)には、1963(昭和38)年に天然記念物の...
珠姫の寺・天徳院
石川県金沢市小立野4-4-4
二代将軍徳川秀忠の次女珠姫の菩提寺と知られています。からくり人形による「珠姫・天徳院物語」が上演され、抹茶がいただける催しが人気になっています。 上演所要時間は1時間で、上演時間は3月から11月は、午前9時から午後4時半まで。12月から2...
夕顔亭
石川県金沢市兼六町
名園と言われる兼六園内にあり、1774年に、11代藩主によって作られた茶室である。茶室というと、落ち着いたシブいイメージが多いと思うが、ここは、壁が、朱塗りになっており、あでやかで、美しい茶室になっている。庭園とともに美しい茶室も見どころの...
旧加賀藩士高田家跡
石川県金沢市長町2-6-1
石川県金沢市にある武家屋敷跡です。藩政時代の長屋門を修復し、一般公開しており、江戸時代の武士や武家奉公人たちの暮らしぶりが窺えます。長屋門は加賀藩士であった高田家のもので、金沢市の保存建造物に指定されています。 敷地内には大野庄用水を引水...
兼六園(石川県)
いしかわ動物園(石川県)
白米千枚田(石川県)
千里浜なぎさドライブウェイ(石川県)
のとじま水族館(石川県)
日本自動車博物館(石川県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース