末浄水場
評価 0.0口コミ0件
石川県金沢市末町1-1
1930年(昭和5年)に開設し、1932年(昭和7年)に完成した金沢市営の浄水場で、緩速濾過方式を採用した施設である。犀川中流部の金沢市寺津町(旧石川郡犀川村字寺津)を源とする寺津用水が水源となっています。ろ過池などの開設当初の設備が現在で...
今週末の天気
犀川大橋
石川県金沢市片町-野町、千日町
犀川大橋は石川県の金沢市にある橋です。こちらの橋は藩政時代から交通の重要な点にある橋となっており、街電車建設計画の一環で広幅員道路として設計されました。1924年に建設され橋の全長は約60m、幅が約22mほどの大きさの橋です。橋の支材は軽量...
珠姫の寺・天徳院
石川県金沢市小立野4-4-4
二代将軍徳川秀忠の次女珠姫の菩提寺と知られています。からくり人形による「珠姫・天徳院物語」が上演され、抹茶がいただける催しが人気になっています。 上演所要時間は1時間で、上演時間は3月から11月は、午前9時から午後4時半まで。12月から2...
夕顔亭
石川県金沢市兼六町
名園と言われる兼六園内にあり、1774年に、11代藩主によって作られた茶室である。茶室というと、落ち着いたシブいイメージが多いと思うが、ここは、壁が、朱塗りになっており、あでやかで、美しい茶室になっている。庭園とともに美しい茶室も見どころの...
旧加賀藩士高田家跡
石川県金沢市長町2-6-1
石川県金沢市にある武家屋敷跡です。藩政時代の長屋門を修復し、一般公開しており、江戸時代の武士や武家奉公人たちの暮らしぶりが窺えます。長屋門は加賀藩士であった高田家のもので、金沢市の保存建造物に指定されています。 敷地内には大野庄用水を引水...
金沢駅観光案内所
石川県金沢市木ノ新保町1-1 金沢駅構内
石川県金沢観光情報センターは、JR金沢駅構内新幹線改札口正面にあります。観光案内コーナー、観光情報コーナー、催事・展示コーナーに分かれ、観光案内コーナーでは石川県全域の観光・交通・イベント情報を提供し、当日宿泊予約の受付や各種チケットの販売...
戸室山
石川県金沢市
戸室山は石川県金沢市の東側にある、標高が約550メートルほどある山です。山の南東側には50万年ほど前の火山活動の際にできたといわれているキゴ山と隣接しております。戸室山は上級者の方のみではなく初心者の方も気軽に山登りが楽しめることのできます...
山科の大桑層化石産地と甌穴
石川県金沢市山科町
金沢の市街地を流れる犀川上流の支流になる伏見川の流れる山科の丘陵地一帯は、約200~300万年前の新第3紀鮮新世末から第4紀更新世前期に浅海底に堆積した白色凝灰岩薄層を伴う暗青灰色粗粒砂岩からなる大桑砂岩層が分布しています。砂岩層の中には1...
草深甚四郎碑
石川県能美郡川北町草深
草深甚四郎は戦国時代に剣豪で、藤原氏の子孫といわれています。当時、剣聖として有名だった「塚原卜伝(つかはらぼくでん)」と闘い、引き分けたという逸話もあります。その腕前により、多くの弟子を輩出しています。草深甚四郎の功績は、昭和11年から慰霊...
成学寺
石川県金沢市野町1-1-18
金沢の寺町寺院群にある浄土宗のお寺、「成学寺」。その境内には、松尾芭蕉の句が刻まれた「蕉翁墳」があります。これは宝暦5年(1775年)に建立されたもので、刻まれている句は「あかあかと日はつれなくも秋の風」。芭蕉翁追悼のため、俳人の掘麦水とそ...
兼六園(石川県)
いしかわ動物園(石川県)
白米千枚田(石川県)
千里浜なぎさドライブウェイ(石川県)
のとじま水族館(石川県)
日本自動車博物館(石川県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース