大岩十二支の滝
評価 0.0口コミ1件
富山県中新川郡上市町大岩
富山県東部の山寄りに位置する、富山県中新川郡上市町。富山地方鉄道本線上市駅からバスで20分のところにある、大岩十二支の滝です。昭和46年に建設された落差が6メートルもある滝で、その名の通り龍頭の上には12支の本尊が安置されています。滝の手前...
今週末の天気
七重滝
評価 0.0口コミ0件
富山県下新川郡朝日町笹川
七重滝は、富山県朝日町の笹川という集落を流れる笹川の上流、朝日県立自然公園内にある滝です。 仁王山の西斜面を作る黒菱山(1042m)の流紋岩からなる断層崖を7段になって落下していることからこの名称がつけられ、その落差は約60メートルに達して...
上市川第二ダム
富山県中新川郡上市町千石
上市川第二ダムは富山県中新川郡上市町にある県営のダムです。洪水を防止する為と流水が正常な状態の維持を目的に作られたダムであり、また水力発電も設備されております。ダムの堤高は67メートル、堤頂長205メートルの規模の大きさで、岩石や土砂を積み...
朝日小川ダム
富山県下新川郡朝日町山崎地内
朝日小川ダムは、富山県下新川郡朝日町、二級河川・小川水系小川に建設された重力式コンクリートダムです。高さ84m、総貯水量5280000立方m、有効貯水量3580000立方mで洪水調節・不特定利水・水力発電を目的とする多目的ダムとして平成2年...
境一里塚
富山県下新川郡朝日町境字東地1873-1
境一里塚は、富山県内で唯一現存する加賀藩領内最東端の一里塚です。富山県内において当時のままの姿で残されている唯一のもので、江戸時代の陸上交通の状況を語る貴重な遺跡として富山県の史跡に指定されています。一里塚は慶長14年(1609年)、二代将...
穴の谷霊場
富山県中新川郡上市町黒川84
「穴の谷(あなんたん)霊場」は、北アルプス剱岳のふもとにある富山県上市町黒川地区の丘陵地を登ったところにあります。江戸時代に美濃国の白心(はくしん)法師がこの地で修行したことから、霊場として知られるようになりました。 参道から階段を下ると...
境関所
富山県下新川郡朝日町境1561
「境関所」は、慶長19年に現富山県朝日町にあたる越中国と、現在の新潟県糸魚川市にあたる越後国の国境にある北国街道の警備のため開設されたもの。国境の治安維持などを担った加賀藩最大の関所であり、厳重な警備体制は日本国内でも類を見ず、役人や武器な...
浜山玉つくり遺跡
富山県下新川郡朝日町宮崎字浜山12-30
浜山玉造り遺跡は、朝日町の宮崎海岸を望む小丘陵上にある古墳時代中期のヒスイ勾玉の工房跡です。昭和42年から昭和43年の2次にわたり発掘調査が行われ、約1500年前に古墳時代大和政権の有力者が身につけていたヒスイの勾玉工房跡2基と、多くの玉類...
猪谷関所館
富山県富山市猪谷978-4
富山藩が飛騨街道の飛騨国との国境に設けた関所が「西猪谷関所」。1641年に富山藩により設置され1872年に廃止されるまで機能していました。 この関所跡地に現在は「猪谷関所館」が建てられ、代々関所番人として勤務した橋本家と吉村家の子孫から委託...
天香寺
富山県下新川郡朝日町大家庄913
「天香寺」は公安元年に開創された地方では珍しい古刹です。もと大家庄門前地にありましたが兵乱で焼失し、享禄年間(1528~1532年)に現在の場所に再建されました。 鎌倉仏の風格を備えた室町時代中期頃の作といわれる「耳挽薬師如来座像」、元禄時...
葉桜
砺波チューリップ公園(富山県)
黒部ダム(富山県)
五箇山(富山県)
ミラージュランド(富山県)
ほたるいかミュージアム(富山県)
雨晴海岸(富山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース