境関所
評価 0.0口コミ0件
富山県下新川郡朝日町境1561
「境関所」は、慶長19年に現富山県朝日町にあたる越中国と、現在の新潟県糸魚川市にあたる越後国の国境にある北国街道の警備のため開設されたもの。国境の治安維持などを担った加賀藩最大の関所であり、厳重な警備体制は日本国内でも類を見ず、役人や武器な...
今週末の天気
浜山玉つくり遺跡
富山県下新川郡朝日町宮崎字浜山12-30
浜山玉造り遺跡は、朝日町の宮崎海岸を望む小丘陵上にある古墳時代中期のヒスイ勾玉の工房跡です。昭和42年から昭和43年の2次にわたり発掘調査が行われ、約1500年前に古墳時代大和政権の有力者が身につけていたヒスイの勾玉工房跡2基と、多くの玉類...
猪谷関所館
富山県富山市猪谷978-4
富山藩が飛騨街道の飛騨国との国境に設けた関所が「西猪谷関所」。1641年に富山藩により設置され1872年に廃止されるまで機能していました。 この関所跡地に現在は「猪谷関所館」が建てられ、代々関所番人として勤務した橋本家と吉村家の子孫から委託...
ハーバルバレーおがわ
富山県下新川郡朝日町山崎
ハーバルバレーおがわは、朝日小川ダム建設にともなう周辺環境整備事業の一環として、朝日小川ダム下流に平成3年に整備されたハーブ公園です。 2.4ヘクタールの園内には40種類、約5万株のハーブが植えられ、5月下旬のチャイブの開花に始まり、6月上...
瓜裂清水
富山県砺波市庄川町金屋
瓜裂清水は富山県の砺波市にある湧き水です。こちらは全国名水100選に選ばれるほどおいしい水です。そのためおいしいコーヒー店や料理の水としてとっても人気のあるお水です。約600年前に端泉寺を開いた浄土真宗の僧である綽如上人がこの土地に休息に訪...
十社大神
富山県射水市三ケ870
射水市にあり、応永7年(1400年)伊勢神宮の末社として鎮座されました。昭和2年には三ケ地内の14社がこの地に合祀され「十社大神」となりました。 境内には木造神馬一対、木造狛犬一対、木造千手観世音菩薩立像など多くの市指定文化財があり、神馬・...
蓮王寺
富山県射水市三ケ高寺1597
富山県射水市にある連王寺。本堂にある木製の阿弥陀如来座像(建立:平安時代頃)は、越中三大仏の一つで高さは5mあり、光線型の光背が着けられています。戦国時代に兵火にあい、顔と手首以外が焼失してしまい、江戸時代中期に復元しましたが顔と手首は住民...
立山黒部アルペンルート
富山県中新川郡立山町~長野県信濃大町
「立山黒部アルペンルート」は、富山県中新川郡立山町から長野県信濃大町まで続く雄大な山々の風景を楽しめる国際的な山岳観光ルートです。アルペンルート内の最も積雪の多い場所では、5月中旬にも10mの雪の壁が残されており、そのダイナミックな風景は訪...
人喰谷
富山県南砺市人母
旧五箇山街道でも難所の一つとされた唐木峠から朴峠への山道の西にあり、「横わたりの難所」と呼ばれる峠がありました。名前の由来は昔話にもなっていて、峠の中を重い荷物をかついで行き来する人、ボッカ(歩荷)の隊列がこの場所で雪崩にあい、あたりのもの...
松沢公民館
富山県小矢部市赤倉106
富山県小矢部市にはユニークな公共建物が35施設あり、「メルヘンの街おやべ」と呼ばれています。昭和59年に完成した「松沢公民館」はJR石動駅よりバスで鷲島停留所下車5分のところにあります。本館はボストン公会堂、ドーム型塔屋はロンドンのセントポ...
砺波チューリップ公園(富山県)
黒部ダム(富山県)
五箇山(富山県)
ミラージュランド(富山県)
ほたるいかミュージアム(富山県)
雨晴海岸(富山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース