春日温泉
評価 0.0口コミ0件
富山県富山市春日
全長20キロメートル弱、深く切り立った断崖が特徴的な神通峡近くに湧出する温泉です。大正時代に地元の豪農の主人が、菩薩様の夢のお告げで掘った地に温泉が湧き出したという春日温泉郷には、2軒の宿泊施設と大沢野ウェルネスリゾートウインディを含めた温...
今週末の天気
聞名寺
富山県富山市八尾町今町1662
正応3年(1290年)願智坊永承が開祖、八尾町は聞名寺の門前町として栄えました。明治維新後の合寺令により本堂のみが天満宮の拝殿という名目で残されましたが、この本殿は、文化9年(1812年)に京都の名匠・柴田新八郎貞英が建てた総ひのき造り銅板...
赤祖父湖
富山県南砺市川上中
赤祖父湖は、赤祖父山の山すそに位置する周囲約3キロメートルの人造湖です。周辺の景色が湖面に映りこみ、四季を通じて美しい姿を眺めることができます。ヘラブナ釣りのスポットとしても有名で、休日になると多くの太公望で賑わいます。湖の周辺にはパットゴ...
嶋家
富山県中新川郡立山町芦峅寺93-1
「嶋家(しまけ)」は、富山県の山地街道筋の民家の典型例として昭和46年(1971年)3月に国指定重要文化財に指定された家屋です。18世紀に建てられたと推定され、かつては飛騨街道、猪谷関所近くの細入村片掛にありましたが、1971年に現在地に解...
巖浄閣
富山県南砺市苗島443
「巖浄閣」は、明治36年富山県立農学校校舎として建設された和洋折衷2階建ての重要建築物。コロニアル様式の木造2階建てで明治以降の代表的な造りのこの施設は、地元の資産家で県会議員でもあった島巖の強い思いにより建設が実現。昭和43年8月8日、移...
石黒墳墓
富山県南砺市安居
「石黒墳墓」は文明13年(1481年)、田屋川原の戦いに敗れた石黒左近光義主従16人が自刃し埋葬されたといわれる町指定史跡です。越中での一向一揆勢の勢いが次第に増したため、福光城主の石黒氏は一向一揆をなんとかして鎮めようとし一揆の追い出しを...
ありそドーム
富山県魚津市北鬼江2898-3
「ありそドーム」は、敷地面積2400平方メートル、最大5500人収容できるスポーツイベントや各種室内スポーツ、さまざまなイベントなどが楽しめるアリーナです。富山湾の別称「有磯(ありそ)」からこの名称がつけられました。トレーニングルームやスタ...
安田城跡(富山市)
富山県富山市婦中町安田244-1
戦国時代末に造られた「安田城」は、存城期間が短かった為後世の改変がなされなかった全国的にも貴重な城跡。当時の遺構をほぼそのまま残しており、国の指定史跡にもなっています。天正13年、当寺全国統一を目論んだ豊臣秀吉が越中の佐々成政を攻めた際に、...
御旅屋門
富山県高岡市戸出町2-13-4 高岡市役所戸出支所内
御旅屋門は、加賀前田家第3代目当主である前田利常が鷹狩りをする際に利用する為の宿舎として造営されたものです。5代目である前田綱紀のころまで利用されましたが、後に川合家に譲られ現在は門のみ残されたものになります。消失していた右袖は古い柱などを...
不水掛遺跡公園
富山県滑川市東福寺野字不水掛
不水掛遺跡公園は富山湾から能登半島までを一望できる丘陵地にある公園です。遺跡は、「加積山麓階」と呼ばれる扇状地で最も古い時代のもので、15カ所からの竪穴式住宅跡と多くの縄文時代中期の土器片や石器が出土しました。竪穴住居は3棟が復元され、中に...
砺波チューリップ公園(富山県)
黒部ダム(富山県)
五箇山(富山県)
ミラージュランド(富山県)
ほたるいかミュージアム(富山県)
雨晴海岸(富山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース