魚津城跡
評価 0.0口コミ0件
富山県魚津市本町1丁目
富山県東部、魚津市にあった平城「魚津城」。本能寺の変の直前、柴田勝家率いる織田軍が攻囲していた城として知られます。越中三大山城のひとつ・松倉城の支城でした。建武2年(1335年)に築城されたという説もあります。元和年間(1615年~1624...
今週末の天気
桜峠遺跡
富山県魚津市布施爪字上野212
明治時代から石器や土器の出土する地として知られていましたが、早川荘作氏が採集した押型文土器の一片によって、縄文時代早期の土器の出土地として認められるようになりました。この土器の一片は戦災によって消失してしまいましたが、その後1958年(昭和...
立山トンネルトロリーバス
富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂外11国有林
長野県と富山県を結ぶ立山黒部アルペンルート。その一部を構成する通称「立山トンネルトロリーバス」は、立山の主峰・雄山(おやま)直下の立山トンネル内、標高2450m「室堂駅」から標高2316m「大観駅」までの3.7kmを約10分でつなぎます。運...
川合田温泉
富山県南砺市川西1535
客室12室という、あまり大きくない宿泊施設ですが、山菜や川魚など四季折々の味覚を存分に堪能することのできる山あいの静かな温泉です。春は山菜、夏は鮎、秋は松茸、冬は川蟹など、四季の福光を楽しむことができます。 宿泊プランの他に日帰りプランも...
氷見市観光情報センター
富山県氷見市伊勢大町1-12-18 JR氷見駅構内
「氷見市観光情報センター」は、JR氷見駅構内にあり、富山県氷見市の旅館や民宿の紹介、観光案内などをしている観光案内所です。氷見市の観光地のパンフレットも多数揃っているので、行きたいところに合わせてパンフレットももらうことができます。また氷見...
入善海洋深層水活用施設
富山県下新川郡入善町下飯野251-1
富山県には海洋深層水を気軽に使うことができるように入善海洋深層水活用施設があります。富山県の海洋深層水は多くのミネラルを含んでいることが大きな特徴になっています。河川近くの塩分濃度の低い「沿岸表層水」をはじめ、その200mほど下にある「対馬...
増山城跡
富山県砺波市増山
増山城は、魚津市の松倉城、高岡市の守山城と並び越中三大山城のひとつに数えられ、長尾為景、上杉謙信ら、幾多の名将たちが戦った戦乱の舞台です。戦国時代には神保氏の重要拠点として知られ、永禄3年(1560年)に神保長職が上杉謙信により富山城を攻略...
串田新遺跡
富山県射水市串田新
串田新遺跡は、昭和24年に発掘され、昭和51年国の史跡に指定されました。住居群と墳墓群が、ある範囲内にそれぞれまとまって存在する遺跡であり、全国的にも珍しく、貴重なものとして知られています。大沢山と呼ばれる標高45mの独立丘陵上にあります。...
虻が島
富山県氷見市姿
虻が島は、氷見・九殿浜から1.8キロメートルの沖合いにある、富山湾にポッカリと浮かぶ無人島で富山県内で最大の島です。潮の満ち引きによって二つに分かれるひょうたん型の島で、北の方は男島(たぶのき島)、南の方は女島(まつのき島)と呼ばれています...
比美乃江大橋
富山県氷見市中央町・北大町
比美乃江大橋は、氷見漁港場外市場ひみ番屋街に隣接し、氷見市街を流れる上庄川の河口に平成12年に完成した橋長112m、幅21m、斜めにそびえ立つ主塔の高さ51mの斜張橋です。地引網を引き上げる漁師をイメージしたデザインで、季節により色が変化す...
砺波チューリップ公園(富山県)
黒部ダム(富山県)
五箇山(富山県)
ミラージュランド(富山県)
ほたるいかミュージアム(富山県)
雨晴海岸(富山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース