昭和天皇御製歌碑
評価 0.0口コミ0件
富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂外11国有林・雄山山頂下三の越地点
この歌碑は、飛騨山脈(北アルプス)北部、立山連峰の主峰・立山にあります。 完成したのは、1927年(昭和2年)5月12日。場所は、立山の頂上直下の三ノ越で、巨岩に、昭和天皇の御製「立山の空にそびゆる雄々しさにならえとぞ思ふ御代の姿も」が刻ま...
今週末の天気
立山玉殿湧水
富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂11国有林(室堂平)
立山黒部アルペンルートの開通により立山連峰の雄山の直下・標高2540mに1日2万tの湧水が出ました。真夏でも2~5度と冷たい水は口当たり良く柔らかくておいしいので登山客や観光客の喉を潤しています。この湧水は立山連峰に積っている万年雪が地中に...
旧沢崎家
富山県魚津市小川寺天神山1070
旧沢崎家住宅は江戸時代後期の安政年間(1854年~1860年)に建築されました。木造平屋建て、茅葺き等の特徴を持ち、木材を伐採する(そま)と呼ばれる職業の人々の住居で、新川地方山間部の一般的な民家です。江戸時代よりほとんど手を加えられていな...
天神山遺跡
富山県魚津市小川寺
「天神山遺跡」は、魚津市小川寺にある石器時代の遺跡です。富山県を代表する縄文時代の遺跡であり、独特の渦巻き模様をした土器が多数出土しています。このような特徴のある土器は、この遺跡の名前から「天神山式」と呼ばれるようになったということです。過...
舛方城跡
富山県魚津市舛方
松倉城の支城のひとつとして築城されました。魚津市升方地内東側にある標高240mの城山の山頂に築かれたものです。別名升形山城、倍形山城と言われています。椎名氏の家老、小畑九助の居城として知られています。椎名氏が追放された後には上杉氏の城となり...
魚津城跡
富山県魚津市本町1丁目
富山県東部、魚津市にあった平城「魚津城」。本能寺の変の直前、柴田勝家率いる織田軍が攻囲していた城として知られます。越中三大山城のひとつ・松倉城の支城でした。建武2年(1335年)に築城されたという説もあります。元和年間(1615年~1624...
桜峠遺跡
富山県魚津市布施爪字上野212
明治時代から石器や土器の出土する地として知られていましたが、早川荘作氏が採集した押型文土器の一片によって、縄文時代早期の土器の出土地として認められるようになりました。この土器の一片は戦災によって消失してしまいましたが、その後1958年(昭和...
立山トンネルトロリーバス
富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂外11国有林
長野県と富山県を結ぶ立山黒部アルペンルート。その一部を構成する通称「立山トンネルトロリーバス」は、立山の主峰・雄山(おやま)直下の立山トンネル内、標高2450m「室堂駅」から標高2316m「大観駅」までの3.7kmを約10分でつなぎます。運...
川合田温泉
富山県南砺市川西1535
客室12室という、あまり大きくない宿泊施設ですが、山菜や川魚など四季折々の味覚を存分に堪能することのできる山あいの静かな温泉です。春は山菜、夏は鮎、秋は松茸、冬は川蟹など、四季の福光を楽しむことができます。 宿泊プランの他に日帰りプランも...
氷見市観光情報センター
富山県氷見市伊勢大町1-12-18 JR氷見駅構内
「氷見市観光情報センター」は、JR氷見駅構内にあり、富山県氷見市の旅館や民宿の紹介、観光案内などをしている観光案内所です。氷見市の観光地のパンフレットも多数揃っているので、行きたいところに合わせてパンフレットももらうことができます。また氷見...
砺波チューリップ公園(富山県)
黒部ダム(富山県)
五箇山(富山県)
ミラージュランド(富山県)
ほたるいかミュージアム(富山県)
雨晴海岸(富山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース