相倉民俗館
評価 0.0口コミ0件
富山県南砺市相倉352
相倉合掌造り集落内にあり、自給自足生活の必要性から生まれた民具や和紙製造道具など、多くの民俗資料を当時のままに展示する「相倉民俗館」。当時の村の様子や人々のくらし、食・灯・祝・祭などの視点からは、先人の知恵や工夫の歴史が伝わってきます。1号...
今週末の天気
五箇山和紙
富山県南砺市下梨148
世界遺産である合掌造りで知られる富山県五箇山地方。400年前の江戸時代、この地域で作った中折紙が、加賀百万石二代藩主の前田利長公に贈られて以来、加賀藩の手厚い保護を受けながら発展してきました。「五箇山和紙」では、大切に守り継がれてきた良質和...
流刑小屋
富山県南砺市田向
江戸時代に加賀藩の流刑地として、全国で唯一現存している「流刑小屋」。五箇山地方の東岸は、庄川の断崖絶壁に隔離されていたため、加賀藩では流刑の好適地として、多くの政治的な罪人を送っていました。間口2.8m、奥行3.6mの小さな茅葺き造りで、入...
村上家
富山県南砺市上梨742
「村上家」は、五箇山地方の民家の中で、最大規模を誇る合掌造りの家屋です。約400年前の建築様式を今に伝え、縄とネソ木で結束された合掌部分や、板壁、太い用材など、この地方の有力な生産農家の構えを見ることができます。4階建て家屋の1階~3階では...
五箇山民俗館
富山県南砺市菅沼436
菅沼合掌造り集落は、日本住宅建築の中でも独特であり、また、かつての集落景観を保持していることが評価され、1995年に世界遺産として登録されました。その中の1棟を資料館とした「五箇山民俗館」は、改造がほとんどされず、均一な合掌造りの形を保って...
塩硝の館
富山県南砺市菅沼134
加賀藩政時代300年にわたって続けられていた火薬の原料となる塩硝製造は、当時の五箇山の一大産業でした。「塩硝の館」では、その製造工程を、塩硝の材料であるヨモギ・麻・サク等の採取から、積み込み、灰汁塩硝煮詰め、上煮塩硝作り、出荷に至るまで、人...
岩瀬家
富山県南砺市西赤尾町857-1
国指定の重要文化財で、五箇山最大の合掌造り家屋として有名なのが「岩瀬家」です。こちらは約300年前に建築された加賀藩煙硝(塩硝)上煮役の旧家で、五箇山で作った塩硝を上納する役目を果たしていました。夏は塩硝、冬は和紙作り・養蚕も行われ、35人...
五箇山生活館
富山県南砺市菅沼仕分855
五箇山の昔ながらの暮らしを紹介する情報スペース「五箇山生活館」。1/50サイズの合掌造りの模型展示で合掌造りの内部構造を紹介しているほか、ミニチュア模型やCG画像で見せる五箇山の生活文化、五箇山の四季のスライドや、タッチパネルで知る五箇山の...
桂湖ビジターセンター
富山県南砺市桂
「桂湖ビジターセンター」は、湖でのアクティビティはもちろん、日帰り休憩・宿泊が可能なオートキャンプ場やコテージも備えたレジャースポット。仲間や家族とワイワイ過ごすバーベキュー、深い緑の山々と鮮やかな青空が映し出される湖面を行き交うカヌー、爽...
こきりこ民芸
富山県南砺市上梨741
富山県3大民謡のひとつで無形文化財の"こきりこ"を踊る際に使われる、ささらと呼ばれる楽器を製作している「こきりこ民芸」。ささらは108枚のヒノキの板を編み、ひとつひとつが全て手作業によるもので、こちらはこのささらの製造を行っている唯一の工房...
砺波チューリップ公園(富山県)
黒部ダム(富山県)
五箇山(富山県)
ミラージュランド(富山県)
ほたるいかミュージアム(富山県)
雨晴海岸(富山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース