天神山遺跡
評価 0.0口コミ0件
富山県魚津市小川寺
「天神山遺跡」は、魚津市小川寺にある石器時代の遺跡です。富山県を代表する縄文時代の遺跡であり、独特の渦巻き模様をした土器が多数出土しています。このような特徴のある土器は、この遺跡の名前から「天神山式」と呼ばれるようになったということです。過...
今週末の天気
舛方城跡
富山県魚津市舛方
松倉城の支城のひとつとして築城されました。魚津市升方地内東側にある標高240mの城山の山頂に築かれたものです。別名升形山城、倍形山城と言われています。椎名氏の家老、小畑九助の居城として知られています。椎名氏が追放された後には上杉氏の城となり...
魚津城跡
富山県魚津市本町1丁目
富山県東部、魚津市にあった平城「魚津城」。本能寺の変の直前、柴田勝家率いる織田軍が攻囲していた城として知られます。越中三大山城のひとつ・松倉城の支城でした。建武2年(1335年)に築城されたという説もあります。元和年間(1615年~1624...
桜峠遺跡
富山県魚津市布施爪字上野212
明治時代から石器や土器の出土する地として知られていましたが、早川荘作氏が採集した押型文土器の一片によって、縄文時代早期の土器の出土地として認められるようになりました。この土器の一片は戦災によって消失してしまいましたが、その後1958年(昭和...
山ウド菜園
富山県中新川郡立山町白岩
1999年(平成)11年に開園しました。5000mある2つの斜面で約3000株の山ウドが栽培されています。ウドは北海道から九州まで広範囲に分布しており、山菜や野菜として親しまれている植物で、国外では朝鮮半島や中国、千島、サハリンに分布してい...
みくりが池温泉
富山県中新川郡立山町室堂平
標高2410mという日本一高い場所にある天然の温泉で、立山黒部アルペンルートの中心にあります。100パーセントかけ流しで、日帰り入浴もできますが、もちろん宿泊もできます。個室以外に相部屋もあり、女性専用相部屋、男女共用相部屋にデラックス相部...
立山トンネルトロリーバス
富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂外11国有林
長野県と富山県を結ぶ立山黒部アルペンルート。その一部を構成する通称「立山トンネルトロリーバス」は、立山の主峰・雄山(おやま)直下の立山トンネル内、標高2450m「室堂駅」から標高2316m「大観駅」までの3.7kmを約10分でつなぎます。運...
桃源寺
富山県魚津市新角川2-6-4
「桃源寺(とうげんじ)」は、魚津市新角川にある浄土真宗の寺院です。1000年から1200年以上前に、県境の「医王山」に創建されたといわれています。もともとは真言宗の寺院でしたが、「虎谷」へ移されたときに浄土真宗へと改宗されました。本堂の欄間...
光開寺
富山県魚津市金山谷
創建は江戸時代後期と言われる浄土真宗大谷派の寺です。本尊は木造阿弥陀如来立像(もくぞうあみだにょらいりゅうぞう)で、大正4年(1915年)に京都で求められたものです。1本のヒノキでつくられた像で、全身は真っ黒、頭に髪の表現はなく、衣服は浅く...
元祖 仁右衛門家
富山県魚津市北山702
富山県魚津市の山の中にある小さな宿の「元祖仁右衛門家」です。宿には「草笛の湯」の、とても開放感のあるものと、「ほたるの湯」のまるで洞窟みたいな作りのものと、2つの浴場があります。 いずれも昔から子宝の湯といわれ、 身体の芯から温まる湯として...
砺波チューリップ公園(富山県)
黒部ダム(富山県)
五箇山(富山県)
ミラージュランド(富山県)
ほたるいかミュージアム(富山県)
雨晴海岸(富山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース