白岩川ダム
評価 0.0口コミ0件
富山県中新川郡立山町白岩
「白岩川ダム」は岩でできているところとコンクリートでできているところがある珍しいダムです。富山県内では一番最初に造られた岩でできたダムです。白岩川沿岸に急速に企業が誘致されてきた為、上流にダムを建設して洪水を防ぐ必要がありました。また、立山...
今週末の天気
岩室の滝
富山県中新川郡立山町虫谷
富山県中新川郡にある「岩室の滝(いわむろのたき)」は、富山県の天然記念物に指定されています。虫谷川にある滝で、落差は24mです。滝の右横には、落下する水や、滝の飛沫(ひまつ)で削られてできた大きな穴があいていているところから、「岩室の滝」と...
称名峡谷
富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂外11国有林
「立山黒部アルペンルート」にある称名峡谷は立山駅から名称滝に向かう途中にあり、立山火山の大噴火でできた溶岩の大地が長い年月称名川によって深く削られ、約8キロにわたり切り立った壁が続いて出来たものです。中でも度重なる雪崩によって出来た景観は、...
布滝
富山県南砺市上尻高
「布滝」は富山県南砺市の上尻高 にあります。四季折々の草花が咲く豊かな自然に囲まれた旧井波町にある「布滝」です。冬、雪深い八乙女山から流れだした清流が東大谷にかかっている小さな滝です。がけまでは焼く10メートルのまっすぐと落ちてくる布のよな...
井波城址(古城公園)
富山県南砺市松島
富山県南砺市井波にあるかつての平山城が、井波城で、別名を、礪波城や瑞泉寺城とも呼ばれていました。現在は井波城址として、南砺市の指定史跡となっています。現在、本丸跡には、井波八幡宮があり、その東側に庭園が美しい白浪水です。さらにその東側が二の...
越中一の宮高瀬神社
富山県南砺市高瀬291
御鎮座二千年といわれている、富山県南砺市にある越中一宮高瀬神社は、縁結びの神・福の神である大国様を祀っている神社です。また、厄除けや車のお祓いなど有名な神社です 遠く神代の昔から、現代にいたるまで、常に氏子の皆様より、深い信心を仰いでいる神...
稚児塚古墳
富山県中新川郡立山町浦田字前田1580
「稚児塚古墳」は直径が約50メートルで高さが約7メートルの富山県内で最も大きい円墳です。古墳中期(5世紀中頃)に造られたと推定されていて、富山県でただ一つの茸石を備えた大型のものです。墳頂部には、昔あった高さが25mで樹齢300年の大杉の根...
雄山神社(峰本社)
今から約1300年前、文武天皇の大宝元年(701年)第十二代景行天皇の後裔、越中の国司佐伯宿禰有若卿の嫡男有頼公が、白鷹と黒熊に導かれ立山の玉殿岩窟において「我、濁世の衆生を救はんがため此の山に現はる。或は鷹となり、或は熊となり、汝をここに...
昭和天皇御製歌碑
富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂外11国有林・雄山山頂下三の越地点
この歌碑は、飛騨山脈(北アルプス)北部、立山連峰の主峰・立山にあります。 完成したのは、1927年(昭和2年)5月12日。場所は、立山の頂上直下の三ノ越で、巨岩に、昭和天皇の御製「立山の空にそびゆる雄々しさにならえとぞ思ふ御代の姿も」が刻ま...
立山玉殿湧水
富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂11国有林(室堂平)
立山黒部アルペンルートの開通により立山連峰の雄山の直下・標高2540mに1日2万tの湧水が出ました。真夏でも2~5度と冷たい水は口当たり良く柔らかくておいしいので登山客や観光客の喉を潤しています。この湧水は立山連峰に積っている万年雪が地中に...
砺波チューリップ公園(富山県)
黒部ダム(富山県)
五箇山(富山県)
ミラージュランド(富山県)
ほたるいかミュージアム(富山県)
雨晴海岸(富山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース