森寺城跡
評価 0.0口コミ0件
富山県氷見市森寺城山
「森寺城跡」は、南北約1.2キロメートルにもなる大きな史跡で、石垣を持つ氷見市内最大規模の中世城郭とされます。16世紀初頭、能登守護であった畠山氏の越中進出の拠点として築城。その後上杉氏の、さらには織田方の支城となりました。 城内には、土塁...
今週末の天気
鐘釣温泉旅館
富山県黒部市宇奈月町黒部奥山国有林(鐘釣)
鐘釣温泉は、黒部の中央、黒部川の河原にある天然の露天風呂で、黒部川のすぐ横で温泉を楽しむことができます。文政2年(1819年)に開湯したという古い歴史を持ち、河原の中央の広い露天風呂と、岸壁の下にある洞窟にある洞窟風呂があります。巨岩や崖が...
名剣温泉
富山県黒部市宇奈月町欅平
名剣温泉は、黒部峡谷トロッコ電車の終着駅・欅平駅より歩いて15分ほどのところにある温泉で、「日本の秘湯を守る会」会員にもなっている名剣温泉旅館があります。男女別の内湯と岩の露天風呂があり、祖母谷川上流の祖母谷温泉から引湯しています。特に露天...
欅平温泉猿飛山荘
富山県黒部市黒部奥山国有林
「欅平温泉猿飛山荘」は、黒部峡谷トロッコ電車の終点・欅平駅から歩いて5分ほどの場所にある温泉です。猿飛峡、河原展望台に近い場所にあり、原生林に囲まれた黒部峡谷を望む美しい景観を眺めながら露天風呂につかれる秘湯情緒たっぷりの温泉です。欅平駅は...
祖母谷温泉
富山県黒部市宇奈月町黒部奥山国有林
祖母谷温泉は、黒部峡谷トロッコ電車の終点・欅平駅から歩いて50分ほどの場所にある温泉で、1軒宿の山小屋、「祖母谷温泉小屋」があります。付近の河原のどこを掘っても温泉が湧き出す秘湯で、河原から湧き出す温泉と川の水で自作露天風呂も楽しめます。大...
柳田布尾山古墳
富山県氷見市柳田字布尾山
柳田布尾山古墳は、富山湾を望む高台に築造された全長107.5メートルの日本海側最大の大規模な前方後方墳です。この古墳は地元研究者の踏査によって1998年に発見され、2001年に国の史跡に指定されました。古墳の規模や立地などから、周囲の海上勢...
臼が峰
富山県氷見市床鍋
臼が峰は、氷見市の名勝で、頂上が臼のように平らになっていることから名づけられました。四方が望める展望地点からは、千里浜海岸、宝達山、富山湾などの一大パノラマが楽しめます。臼が峰往来で知られ、大伴家持や木曽義仲、親鸞聖人が通ったという歴史の道...
氷見漁港
富山県氷見市比美町435
氷見漁港は、富山湾随一の水揚げを誇る漁港です。氷見漁港の氷見沖合は天然の生け簀と呼ばれるだけあって、日本でも有数の好漁場で、四季を通じてたくさんの種類の魚が水揚げされます。氷見漁港には、競り市が行われる氷見魚市場が設置されていて朝6時頃から...
なだうら温泉元湯 磯波風
富山県氷見市泊1760
日本海に面し、客室は全室オーシャンビューで日本海に浮かぶ立山・白山連峰の彩り豊かな景色が望め、ゆったりくつろげる落ち着きのある雰囲気の温泉宿です。 露天風呂の泉質は、深さ1000mから湧き出た100パーセント源泉かけ流しで、日本海を展望しな...
氷見・九殿浜温泉 ひみのはな
富山県氷見市姿400
能登半島国定公園内の高台に位置する「九殿浜温泉ひみのはな」は、客室や浴場、館内各所から美しい富山湾、立山連峰が望める温泉宿。自噴している九殿浜温泉の泉質は、他の氷見温泉郷のものとは異なり、美肌の湯として女性客を中心に人気があります。大浴場の...
砺波チューリップ公園(富山県)
黒部ダム(富山県)
五箇山(富山県)
ミラージュランド(富山県)
ほたるいかミュージアム(富山県)
雨晴海岸(富山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース