魚津の朝市
評価 0.0口コミ0件
富山県魚津市釈迦堂1-12-18
魚津に来たら、ぜひ味わいたいのが新鮮な海の幸。「魚津の朝市」は、そんなあなたの胃袋を満たしてくれるイベントです。毎月第2・第4日曜日に"海の駅 蜃気楼"で開催され、新鮮でおいしい魚や野菜が、所狭しと販売されます。獲れたての海の幸や山の幸がい...
今週末の天気
魚津埋没林博物館
富山県魚津市釈迦堂814
「魚津埋没林博物館」は、埋没林と蜃気楼という自然の神秘に触れることのできる博物館です。国の特別天然記念物の埋没林をその場で保存・展示し、通称「ねっこランド」とも呼ばれています。テーマ館1Fの展示室のメインは、蜃気楼資料館。日本各地から集まっ...
みなとオアシス魚津 しんきろうロード・蜃気楼展望地点
蜃気楼の見える港として、全国にPRされている「みなとオアシス魚津」の周辺。すぐ横は日本海、晴れた日には立山連峰を仰ぎ見ることのできる、県内でも有数のドライブ&サイクリングコースでもある"しんきろうロード"や、蜃気楼が一番良く見える場所とされ...
松倉城跡
富山県魚津市城山3-2
富山県魚津市に聳える標高430.9メートルの松倉山、その山頂にあるのが県内最大級の連郭式山城の跡地『松倉城跡』です。空堀で区切られた五つの郭が南北に並びます。城を囲む三方向は急斜面を利用した天然の要塞となっており、周辺には支城や砦跡と言われ...
ありそドーム
富山県魚津市北鬼江2898-3
「ありそドーム」は、敷地面積2400平方メートル、最大5500人収容できるスポーツイベントや各種室内スポーツ、さまざまなイベントなどが楽しめるアリーナです。富山湾の別称「有磯(ありそ)」からこの名称がつけられました。トレーニングルームやスタ...
天神山城跡
富山県魚津市小川寺字天神山
松倉城塁群のひとつの天神山城は、標高が163メートルの天神山に1545年に築城さられた山城となっております。城主は、長尾 景直(小四郎)だと言われております。ですが、史料に記述されているのは、1572年となっており、上杉方の重要な中継拠点で...
旧沢崎家
富山県魚津市小川寺天神山1070
旧沢崎家住宅は江戸時代後期の安政年間(1854年~1860年)に建築されました。木造平屋建て、茅葺き等の特徴を持ち、木材を伐採する(そま)と呼ばれる職業の人々の住居で、新川地方山間部の一般的な民家です。江戸時代よりほとんど手を加えられていな...
天神山遺跡
富山県魚津市小川寺
「天神山遺跡」は、魚津市小川寺にある石器時代の遺跡です。富山県を代表する縄文時代の遺跡であり、独特の渦巻き模様をした土器が多数出土しています。このような特徴のある土器は、この遺跡の名前から「天神山式」と呼ばれるようになったということです。過...
舛方城跡
富山県魚津市舛方
松倉城の支城のひとつとして築城されました。魚津市升方地内東側にある標高240mの城山の山頂に築かれたものです。別名升形山城、倍形山城と言われています。椎名氏の家老、小畑九助の居城として知られています。椎名氏が追放された後には上杉氏の城となり...
魚津城跡
富山県魚津市本町1丁目
富山県東部、魚津市にあった平城「魚津城」。本能寺の変の直前、柴田勝家率いる織田軍が攻囲していた城として知られます。越中三大山城のひとつ・松倉城の支城でした。建武2年(1335年)に築城されたという説もあります。元和年間(1615年~1624...
砺波チューリップ公園(富山県)
黒部ダム(富山県)
五箇山(富山県)
ミラージュランド(富山県)
ほたるいかミュージアム(富山県)
雨晴海岸(富山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース