新港大橋
評価 0.0口コミ0件
富山県射水市八幡町~高岡市石丸間
新湊大橋は富山県射水市の富山新港に架かる日本海側最大の二層構造の斜張橋です。2002年に着工し、上層の車道部分が2012年9月23日に開通し、下層の自転車歩行者道は2013年6月16日に開通しました。晴れた日は日本海や立山連峰、能登半島が一...
今週末の天気
奈呉の浦大橋
富山県射水市放生津町~港町間
富山県射水市にある「奈呉の浦大橋(なごのうらおおはし)」です。奈呉の浦の波をイメージした橋で、平成5年5月に完成しました。欄干には波の模様があり、曳山や万葉集のパネルが飾られています。橋の上からの立山連峰や二上山などの眺望も格別です。新湊内...
山王橋
富山県射水市放生津町~立町間
庄川河口と放生津潟(現富山新港)を結ぶ内川は、小型漁船やレジャーボートの停泊など、重要な水路として利用されており、「日本のベニス」とも呼ばれています。2.6kmの距離に15個の橋が架かっていて、それぞれが趣向が凝らしてあり個性的です。「山王...
神楽橋
「神楽橋」は、新湊市(現射水市)が「魅力あるまちづくり事業」の一環として昭和60年に富山県射水放生津町から立町間に完成させた橋です。高欄に地元出身の工芸作家大判三彌氏が作成したステンドグラスが27枚はめ込まれています。高倉健主演の映画「あな...
新西橋
富山県射水市放生津町~本町三丁目間
新西橋は旧新港地区中心部をながれる内川にかかる橋の一つで、延長約23m・幅10mの橋です。放生津町と本町三丁目間を結び、黒褐色の金属と灰色のコンクリートのモニュメントは、内川に架かる橋としては最も斬新な橋と言えるでしょう。文化勲章を受賞した...
漁民義人塚
富山県射水市港町
放生津には六軒問屋という特権商人がいました。漁民を支配し、利権のため買占め・中間搾取など思うままの悪徳商人でした。これに不満を持った放生津の漁民、約400人が「バンドリ(蓑)姿」で藩の公事場奉行所に直訴しましたが、駆け込みの範疇を越えた暴挙...
放生津城跡
富山県射水市中新湊
放生津城(ほうじょうづじょう)は、富山県射水市中新湊の海岸部にあった平城です。鉢伏城や奈呉城とも呼ばれ、鎌倉時代後期、名越時有(北条一族)が、越中守護所を置きました。その後、城主は、桃井氏 神保氏 前田氏と変わり、江戸時代初期には廃城となり...
足洗潟公園
富山県射水市海老江練合
射水市にある足洗潟を中心に整備されている公園です。水と緑が調和し、水辺の生き物が多く生息し、カメやトンボ、水鳥などを観察することもできます。 園内には芝生広場、遊具広場、自由広場があり、遊具広場にはアスレチック遊具があるので、思い切り体を動...
薬勝寺池公園
富山県射水市中太閤山
薬勝寺池公園は富山県射水市にある公園になります。敷地内にある水辺の広場・桜の斜面・多目的広場などには桜が植えられています。そのため春になると多くの桜が咲き誇り綺麗な景色になり、池に映った桜や池の対岸から眺める桜など見る角度によって雰囲気がガ...
串田新遺跡
富山県射水市串田新
串田新遺跡は、昭和24年に発掘され、昭和51年国の史跡に指定されました。住居群と墳墓群が、ある範囲内にそれぞれまとまって存在する遺跡であり、全国的にも珍しく、貴重なものとして知られています。大沢山と呼ばれる標高45mの独立丘陵上にあります。...
砺波チューリップ公園(富山県)
黒部ダム(富山県)
五箇山(富山県)
ミラージュランド(富山県)
ほたるいかミュージアム(富山県)
雨晴海岸(富山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース