薮波公民館
評価 0.0口コミ0件
富山県小矢部市浅地672-1
富山県の西部に位置する、富山県小矢部市。あいの風とやま鉄道線石動駅から車で15分のところにある、薮波公民館です。昭和56年に完成したこの公民会は、災害に強いと言われる左右対称でH型に組まれた建物です。ローマやイギリスの建築物をまねて作られて...
今週末の天気
北代縄文広場
富山県富山市北代3871-1
富山市北代にあり、東西280m、南北200mに広がり1000年も続いた集落遺跡が北城遺跡です。北縄文広場は、北代遺跡を復元した施設で、竪穴式住居や堀立柱建物を含む集落が見れます。 また、この村から多数の縄文人が使用した道具が発見され、土や石...
富山寺
富山県富山市古鍛冶町4-17
富山市古鍛治町にあり、藤居山と号する真言宗の小さな寺院です。奈良時代の行基が大和の国から越中国に来た際に、現在の富山城付近に一寺を建立。これを藤居山富山寺と名付けたとされます。平安仏教の伝来以前の創建で、富山市で最も古い寺院となります。富山...
松川べり彫刻公園
富山県富山市本丸1 富山城址公園北側
富山市の中心部を流れる松川の両岸には桜並木が続いていて、お花見の季節の夜にはボンボリが灯る遊歩道があります。この遊歩道沿いには県内在住、県出身の彫刻家の作品が右岸に12体、左岸に16体展示並んでいます。彫刻のジャンルは様々で個性的なものも多...
大谷博物館
富山県小矢部市水落35
小矢部市にある「大谷博物館」。博物館である建物は、小矢部市の名誉市民で実業家でもある大谷米太郎・竹太郎兄弟の生誕の地に米太郎氏が建て直した住宅であり、砺波地方に多くみられる「アズマダチ」という農家建築様式に則った建物です。 2013年にこ...
相倉伝統産業館
富山県南砺市相倉204-2
茅葺き合掌造りの古民家に相倉地区でかつて盛んだった和紙の工芸品や生産方法や工芸品の数々を中心に養蚕や塩硝(えんしょう)の道具や民具、生活用具の展示がされている資料館。相倉合掌造り集落の昔の人々の暮らしに子どもと思いをはせることができるスポッ...
岸渡川桜並木
富山県高岡市福岡町福岡
高岡市を流れる岸渡川の両岸には、旧福岡町出身の実業家 寿原外吉氏が寄贈した桜の苗木が、約1キロにわたり植樹されています。 桜を眺めながら、川沿いの道をゆっくりお散歩したり、東屋で一息入れるなど市民の憩いの場となっています。 毎年4月上旬か...
鎌倉八幡宮
富山県富山市山田鎌倉483
富山県富山市にある鎌倉八幡宮は富山さくらの名所70選にも選ばれている名桜のある場所です。富山私鉄バスで鎌倉下車徒歩10分のところにあります。車ですと富山インターより40分ほどかかります。専用の駐車場はありませんが、車を駐車できるスペースがあ...
砺波チューリップ公園(富山県)
黒部ダム(富山県)
五箇山(富山県)
ミラージュランド(富山県)
ほたるいかミュージアム(富山県)
雨晴海岸(富山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース