相川郷土博物館
評価 0.0口コミ0件
新潟県佐渡市相川坂下町20
江戸時代に幕府直営の鉱山として繁栄した佐渡金銀山は、明治時代になると国営化され佐渡鉱山となり、外国人技師を雇用して採鉱・製錬技術の近代化が進められました。その後明治22年に御料局佐渡支庁と改称し近代鉱山として発展した後、明治29年からは三菱...
今週末の天気
浜端洞穴遺跡
新潟県佐渡市相川高瀬
「浜端洞穴遺跡(はまはたどうけつ)」は、佐渡の二見半島西海岸の日本海に面したところにある洞穴です。二見半島は平坦な海岸段丘が著しく発達を遂げているため、佐渡山脈が海まで迫っていて30メートルもの急な崖になっています。浜端洞穴は、その海岸から...
竜吟寺
新潟県佐渡市二見109-1
新潟県佐渡市にある「龍吟寺」です。龍吟寺には、本尊の大聖観世音菩薩が祀られています。この大聖観世音菩薩は1220年ごろ、84代天皇であった順徳院天皇が佐渡に流れ着いた際に持ち込んだと言われています。 9世紀初頭ごろ、日本が唐の文化に影響を受...
時鐘と鐘楼
新潟県佐渡市相川八百屋町4
版画美術館のすぐ裏手に大きな鐘楼があります。これは1700年代初頭から、約200年にわたって相川の町に時刻を知らせてきた鐘とそれを釣っていた鐘楼です。 初代は広伝寺境内(丸山)に建てられました。しかし奉行所内に音が届かないとう不都合がうまれ...
河村彦左衛門の五輪塔
新潟県佐渡市相川江戸沢町
河村彦左衛門は、元は上杉氏の家臣で、関ヶ原の戦いの後に代官として佐渡で検地奉行を務めました。その後、徳川家康に排斥されて佐渡を去り、慶長13年(1608)村上で没したそうです。この供養塔は、銀山経営でも業績のあった河村のために、後任の大久保...
水金遊郭跡
新潟県佐渡市相川水金町
水金遊郭は、かつて佐渡・相川にあった遊郭です。現在では、当時の面影はほとんどありませんが、その歴史は古く、1717年(享保2年)に会津町にあった山先遊廓が移転してできたといわれています。中央を流れる水金川をはさんで南北に区分され、両側には1...
相川技能伝承展示館
新潟県佐渡市相川北沢町2
相川地区の伝統工芸である「無名異焼」の陶芸体験と「裂き織り」の制作体験ができる施設です。「あいかわぎのうでんしょうてんじかん」と読みます。 無名異は、ロクロ・手びねり・名入れ(掘り込み)の3種類から選択できます。 裂き織りは、古い布を合わせ...
佐和田温泉
新潟県佐渡市窪田782
佐渡の黒いモール温泉と真野湾に定置網を持つ網元の宿である「佐和田温泉」です。佐渡の黒いつるすべの温泉を持つ海辺の旅館です。泉質は、21.0度の含食塩重曹泉でリウマチ、慢性湿疹などに効果が期待できます。料理はふんだんの海の幸を堪能出来ます。食...
金井歴史民俗資料館
新潟県佐渡市泉甲375-1
新潟県佐渡市にある「金井歴史民俗資料館」は、佐渡の国仲平野の農民達の民俗資料(民具や農耕用具を中心に農民文化を伝える物)が保存されていて、予約制で見学をすることができます。農耕道具の創造過程や使用方法などが再現されていたり、展示されています...
新穂歴史民俗資料館
新潟県佐渡市新穂瓜生屋492
新潟県西部に位置する、佐渡島。両津港から車で20分のところにある、新穂歴史民俗資料館です。国際保護鳥トキで有名な佐渡市で、豊富なトキの資料やはくせいの展示もされています。吹き抜けの明るいロビーから入ると、新穂の歴史や暮らしの道具、伝統芸能や...
トキの森公園(新潟県)
マリンピア日本海(新潟県)
新潟県立自然科学館(新潟県)
ロッテアライリゾート(新潟県)
妙高サンシャインランド(新潟県)
サントピアワールド(新潟県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース