木下川薬師(浄光寺)
評価 0.0口コミ0件
東京都葛飾区東四つ木1-5-9
浄光寺は、葛飾区にある天台宗の寺院です。本尊は伝教大師作の薬師如来像。平安時代初期の849年に創建した、葛飾区内で4番目に古いお寺です。徳川の祈願所・御膳所として繁栄し、現在でも東京都民の鬼門を守る「木下川(きねがわ)の薬師さま」として広く...
今週末の天気
海晏寺
東京都品川区南品川5-16-22
1251年(建長3年)に鎌倉幕府五代執権の北条時頼が創建したとされる「海晏寺」。当時は臨済宗のお寺でしたが、戦乱によって焼失した後、1590年(天正18年)に曹洞宗のお寺として再建されました。本尊は聖観音菩薩、山号は補蛇落山。江戸時代には「...
品川神社(北品川三丁目児童遊園)
評価 0.0口コミ2件
東京都品川区北品川 3-7-15
「東京十社」のひとつであり、「東海七福神」の1社として大黒天を祀っている「品川神社」。文治3年(1185年)に源頼朝により創建されたました。天正18年(1590年)8月1日に徳川家康が江戸城に入り、翌19年11月に品川大明神へ5石の朱印社領...
熊野神社(葛飾区)
東京都葛飾区立石8-44-31
東京都葛飾区に「熊野神社」はあります。葛飾柴又の「フーテンの寅さん」で知られる「帝釈天」や漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」の両さんで有名な葛飾とはひと味もふた味も違う厳粛な雰囲気の「熊野神社」は京成電鉄の立石駅近くにあります。長保年間の...
宝蔵院(式部薬師)
東京都葛飾区奥戸8-5-19
「宝蔵院(式部薬師)」は、東京都葛飾区にある真言宗の寺院です。応永2年(1395年)に創建されたといわれており、境内の薬師堂には区の有形文化財である本尊の「式部薬師」が安置されています。この薬師如来像には、宝暦8年(1758年)の「宝暦事件...
上品寺(えんま大王像)
東京都葛飾区東新小岩7-8-2
新義真言宗上品寺は、本尊は阿弥陀如来、八幡山来迎院と号します。昭和50年、住職の広沢栄孝師や檀信徒の熱い思いで再建された閻魔堂には江戸十六閻魔の一尊、約2メートルの閻魔大王の座像が安置されています。銘文がなく詳しいことは不明ですがその製作手...
虚空蔵尊養願寺
東京都品川区北品川 2-3-12
正安元年(1299年)に創建された明鏡山善行院・天台宗の寺である虚空蔵尊養願寺は、東京都品川区にあり、品川宿の旧東海道から少し狭い路地を入った、住宅地に溶け込んだお寺です。丑年、寅年の守り本尊として知られている、虚空蔵様を本尊としています。...
奥戸天祖神社
東京都葛飾区奥戸2-35-16
東京都葛飾区奥戸にある奥戸天祖神社は、ここが葛西御厨であったときに、伊勢皇大神を勧請、そして下総の香取・鹿島の2神を勧請し、三社明神と称し奥戸村の鎮守としたとされています。嘉永年間より、毎年とりおこなわれている「大しめ縄神事」は大変有名で、...
円乗院
東京都東大和市狭山3丁目1354
円乗院は東大和市の東大和公園の東側にある寺院です。過去の火災により、古い記録が焼失したため定かではありませんが、賢誉法印が開山し、平治元(1159)年頃に創建したと言われています。本堂に保存されている板碑は、市内では最も古いもので、徳治2(...
一心寺
東京都品川区北品川 2-4-18
「一心寺」の由来には江戸時代末期、安政2年(1855年)に大老・井伊直弼が建立したという説と、同年に成田山分身の不動明王を本尊として洲崎弁天境内にお堂を建てて安置したことがはじまりという2つの説があります。真言宗智山派のお寺で、本堂には不動...
東京タワー(東京都)
東京スカイツリー(東京都)
お台場(東京都)
浅草寺(東京都)
豊洲市場(東京都)
高尾山(東京都)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース