巣鴨地蔵通り商店街
評価 5.0口コミ4件
東京都豊島区巣鴨4-22-8
巣鴨地蔵通り商店街公式キャラクター「すがもん」がいる巣鴨の商店街です。 ふわふわのキャラクターがかわいく、子どもに人気なので喜ぶこと間違いなしです。 JR巣鴨駅からも歩いてすぐなので、車がなくても行くことができます。 商店街というだけあっ...
今週末の天気
香取神社(亀有)
評価 5.0口コミ1件
東京都葛飾区亀有3-42-24
亀有を舞台にしたマンガ、「こちら葛飾区亀有公園前派出所」にも登場する「香取神社」。鎌倉時代の健治2年(1276年)に創建された神社で、750年もの間、地域の人たちを守り続けてきました。御祭神である経津主大神と、相殿に祀られる武甕槌大神はいず...
とげぬき地蔵尊 高岩寺
東京都豊島区巣鴨3丁目35-2
「とげぬき地蔵尊」の名で親しまれる曹洞宗萬頂山高岩寺は巣鴨に明治24年(1891年)に移転してきました。地蔵菩薩様は秘仏なので見ることはできませんが、そのお姿を元に作られた御影(おみかげ)に祈願するとご利益があると言われています。毛利家の女...
鬼子母神堂
評価 4.0口コミ4件
東京都豊島区雑司が谷3-15-20
安産・子育の神様である「鬼子母神像」が祭ってある神社。都電荒川線「鬼子母神前」駅から広がる参道のケヤキ並木は樹齢400年を誇り、都の天然記念物にも指定されています。境内には銀杏の木を囲むように、武芳稲荷の鳥居が続き厳かな雰囲気です。本堂には...
帝釈天題経寺
評価 4.0口コミ2件
東京都葛飾区柴又7-10-3
映画「男はつらいよ」でおなじみで、柴又の顔ともいえる日蓮宗の古刹「帝釈天」。正式名称は「経栄山題経寺」といいます。寛永年間の創建とされており、行方不明となっていた板本尊が庚申の日に見つかったことから庚申の民間信仰が盛んで、庚申日には帝釈天が...
葛西神社
評価 0.0口コミ0件
東京都葛飾区東金町6丁目10-5
男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳にあたるお子様が晴れ着を着て親子そろって神社にお参りし、子どもの成長を神様に祈る行事が『七五三詣』です。 例年、各地域のご家族の皆様にお参りいただいております。 当社では、できるだけ参拝の方々のご都...
普賢寺(葛飾区)
東京都葛飾区東堀切3-9-3
葛飾区東堀切にある「普賢寺」は治承4年(1180年)、鎌倉幕府創設に尽力した領主の葛西三郎清重による創建と伝えられている寺院です。一度兵火で焼失したのち、慶長2年(1597年)に法印斎海の手により再興されたとされます。この寺の境内あるのが古...
南蔵院(立石8丁目)
東京都葛飾区立石8-40-25
葛飾区立石8丁目にある「南蔵院」は、真言宗豊山派の寺院です。この付近からは、古墳時代後期の埴輪片が多数発見されており「南蔵院裏古墳」が存在したことでも知られています。この古墳からの出土品は、葛飾区の登録有形文化財に指定されており、南蔵院にも...
光増寺
東京都葛飾区東金町6-20-17
創建は貞応元年(1222年)の浄土宗の寺院で、法海が草庵を結んだのが始まりとされています。「光増寺」のという名前は親鸞聖人が付けたもので、この寺には親鸞聖人ゆかりの寺宝や葛飾区指定文化財が所蔵されています。また、境内には、柴又出身の俳人・鈴...
白髭神社(客人大権現)
東京都葛飾区東四つ木4-36-18
東京都葛飾区にある「白髭神社」は、渋江村の鎮守の神様で、猿田彦命をお祀りしています。江戸時代には葛西の「客人大権現(まろうどだいごんげん)」と呼ばれ、諸人愛敬(万人から愛され敬われる)・商売繁盛・芸能上達・所願満足などのご利益があり、吉原な...
東京タワー(東京都)
東京スカイツリー(東京都)
お台場(東京都)
浅草寺(東京都)
豊洲市場(東京都)
高尾山(東京都)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース