本郷氷川神社
評価 0.0口コミ0件
東京都中野区本町4-10-3
「本郷氷川神社」は、1469年(文明元年)に創建した歴史ある神社です。御祭神は素戔鳴尊(すさのおのみこと)。室町時代後期の武将「太田道灌」が江戸城を築城する際、さいたま市大宮区にある「大宮氷川神社」より勧請したと言われています。 社の正面...
今週末の天気
明徳稲荷神社
東京都中野区中央2-52-1
中野村は江戸時代、「堀江家」が名主を務めていました。堀江家に残る文書には、中野宿で市場の繁栄と安全のために市神を祀ったと記されています。その市神が「明徳稲荷神社」にあたるのではないかと考えられています。 神社は大正時代に堀江家から、地域の...
白玉稲荷神社
東京都中野区中央2-8-24
「白玉稲荷神社」は東京メトロ丸ノ内線・都営大江戸線「中野坂上駅」から徒歩2分ほどの場所にあります。かつては、中野区中央2丁目の「宝仙寺」境内にありましたが、明治維新後に今の地へ分社されました。 神社の裏にある石の鳥居には、浅田甚右エ門をは...
福蔵院
東京都中野区白鷺1-31-5
鷺ノ宮駅から徒歩2分、高いみどりの森を目指して歩くと間もなく立派な門構えが姿をあらわします。都会にいながらにして穏やかな時間が流れる落ち着いた雰囲気を味わえる場所です。春にはピンク色があざやかな梅や桜が、秋には赤や黄色の紅葉が訪れる人たちの...
御嶽神社(中野区)
東京都中野区鷺宮5-12
中野区鷺宮の住宅街にたたずむこじんまりとした神社です。神社の入り口横にあるお地蔵様は子どもが育たないことから「よく育つように」との願いを込めて建てられたといわれ「子育て地蔵」の名前で地域の人々に親しまれています。 境内に入ると赤いよだれか...
龍昌寺(中野区中野)
東京都中野区中野6-3-7
天正6年、港区にある青松寺の七世瑞翁俊鷲(しゅんさく)大和和尚が開いたのが始まりとされています。明治維新後、四谷からこの地に移転しました。境内に入るとにぎやかな早稲田通り沿いにあるとは思えないほどの静寂が広がっていています。赤いきれいな拝殿...
源通寺
東京都中野区上高田1-2-7
慶長15(1610)年、当初は湯島に建立されましたが、火災等により何度か移転をして明治41年この地に移ってきました。広くて見通しのよい境内は静謐さがあり、厳かな気持ちになれます。 お寺の中には江戸末期~明治中頃に活躍した劇作家河竹黙阿弥の...
高徳寺(中野区)
東京都中野区上高田1-2-9
「高徳寺」は「東中野駅」から徒歩約6分、早稲田通り沿いにある真宗大谷派のお寺です。鎌倉時代初期に生まれた「釋了智」が、信州粟原(現在の長野県)に開山したのが始まりです。その後、群馬県、千葉県、江戸浅草清島町と移り渡り、現在の中野区へは明治4...
松源寺
東京都中野区上高田1-27-3
「松源寺」は臨済宗妙心寺派のお寺です。創建当時は麹町四番町にありましたが、後に牛込神楽坂に移転。さらに1909年(明治41年)に現在の場所に移りました。門の前に「さるの石像」があることから「さる寺」とも呼ばれています。 さる寺と呼ばれるよ...
宗清寺
東京都中野区上高田1-27-6
「宗清寺」は曹洞宗のお寺です。1913年(大正2年)に松雲寺と合併。芝松阪町にありましたが、当時の東京府都市計画によって、中野区上高田に移転しました。山門前にある石柱には、「宗清寺通称なが寺又たつ寺と云」の言葉が刻まれています。 宗清寺は...
東京タワー(東京都)
東京スカイツリー(東京都)
お台場(東京都)
浅草寺(東京都)
豊洲市場(東京都)
高尾山(東京都)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース