小網寺
評価 0.0口コミ0件
千葉県館山市出野尾859
小網寺は和銅3年(710年)の創建とされる歴史深い古刹。古くは「大荘厳寺」と呼ばれたこともあり、弘安5年(1282年)の頃には、「安房の高野山」と言われ密教修行の道場として大いに栄えました。本尊の木造聖観音立像は平安時代後期に作られた繊細で...
今週末の天気
那古寺
千葉県館山市那古1125
那古寺は、養老元年(717年)に建てられた那古山の中腹に立つ坂東三十三観音霊場第33番札所です。国の重要文化財に指定されている鎌倉末期作の銅造千手観音立像をはじめ、本尊の木造千手観音立像は館山市指定有形文化財、木造阿弥陀如来坐像と多宝塔、繍...
洲崎神社
千葉県館山市州崎1697
標高110mの御手洗山の中腹に位置する「洲崎神社」は、東京湾の出入口を見下ろす場所にあることから、漁業関係者や船乗りに古くから信仰されてきました。本殿は、館山市の文化財に、神社裏手の御手洗山自然林は千葉県の天然記念物に指定されています。8月...
鶴谷八幡宮
千葉県館山市八幡68
館山駅から徒歩で20分、千葉県館山市の鶴谷八幡宮は、安房国の総社として知られています。拝殿正面の格天井にはめ込まれている彫刻は、百態の龍と呼ばれる後藤義光の作品です。彫刻は、刀剣銘「守家」とともに、市の指定有形文化財です。境内には、医師で幕...
慈恩院(館山市上真倉)
千葉県館山市上真倉1709
慈恩院は、「南総里見八犬伝」ゆかりの地・千葉県館山市にある曹洞宗の寺院で、安房里見氏の菩提寺です。日本画家である故・岩崎巴人氏の作品も多く展示しています。毎月1回、日曜日に行われる誰でも参加できる坐禅体験「月例坐禅会」や、慈恩院で行われるコ...
小塚大師
千葉県館山市大神宮2161
弘仁6年に弘法大師による創建とされる真言密教の寺院「遍智院 小塚大師」。神戸地区大神宮の字・小塚にあり、弘法大師を本尊としていることから「小塚の大師」と呼ばれています。東京の西新井大師、神奈川の川崎大師と並び関東厄除け三大師の一つとして知ら...
船形海水浴場
千葉県館山市館山市船形1143地先
館山市内最北にある「船形海水浴場」は、船形漁港が近く、高速ICから近く交通アクセスが良いコンパクトな海水浴場。設備は最小限で、海の家、公共シャワーや更衣室などの施設はありませんが、穴場的な海水浴場ともいえます。 遊泳者が少なくゆったり泳ぐ...
観光定置網漁体験 やまと丸
千葉県館山市坂田漁港沖
館山市で、漁師の体験ができる人気の観光定置網体験です。 房総半島に伝わる代表的な漁法、定置網漁は早朝出港し、網を引き、魚を揚げ市場に出荷する仕事です。その定置網漁のやまと丸に漁師と一緒に乗船し、漁師の姿を見学するとともに定置網漁を体験するこ...
波左間海中公園
千葉県館山市波左間1012
※現在、海水温の上昇によりマンボウの生育に適さなくなったため、マンボウはすべて放流し、マンボウランドは休止中です。※ 波左間海中公園は、千葉県館山市にあるダイビングサービスです。都内から2時間で来られる絶好のロケーション。世界で唯一の海底...
渚の博物館
千葉県館山市館山1564-1
「渚の博物館(館山市立博物館分館)」は「渚の駅たてやま」内にあり、「房総の海と生活」をテーマとし、房総の漁業に関わる文化や漁民の生活などの資料を展示・紹介しています。 これらの資料のうち、「房総半島の漁撈用具」2144点が国の重要有形民俗...
満開
東京ディズニーランド(千葉県)
マザー牧場(千葉県)
海ほたる(千葉県)
鴨川シーワールド(千葉県)
成田山(千葉県)
東京ドイツ村(千葉県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース