福厳寺(足利市緑町)
評価 0.0口コミ0件
栃木県足利市緑町1-3270
栃木県足利市に建つ寺院です。1182(寿永元)年に、足利又太郎忠綱を開基とし、理真上人を勧請し開山したと伝わります。忠綱が、母の菩提を弔い、父の供養をするために創建したと言われています。本堂には、足利義兼公と時子夫人の守り本尊である子安観音...
今週末の天気
常念寺(足利市)
栃木県足利市通7-3094
栃木県足利市に建つ寺院です。平安時代の末期、1143年に創建されたと伝わります。時宗の開祖、一遍上人は、熊野本宮に参籠して神勅を感じ、立教開宗したと言われます。常念寺は一遍上人の法孫が、遊行中に荒廃した寺の再建に尽くしたと伝わる、仏舎利泰安...
徳蔵寺
栃木県足利市猿田町9-3
栃木県足利市の南部地域に建つ天台宗の寺院です。平安時代末期に開創されたと伝えられるこの寺院には、数多くの文化財があります。特に、五百羅漢尊が広く知られ、日本三大五百羅漢尊の一つに数えられています。愛染明王像は、平安末期の慈覚大師円仁の手によ...
心通院
栃木県足利市本城1-1742
栃木県足利市にある「心通院」は1566(永禄9)年に建てられたとされ、両親の菩提を弔うため足利長尾5代目の政長が創建したと伝わっています。己を無にして他のためにつくす「他利行」を教えの基本とし、安産・子育て・ぼけ除けの延命地蔵尊を祀っていま...
鶏足寺
栃木県足利市小俣町2748
栃木県足利市の西部地域に建つ真言宗豊山派の寺院です。809(大同4)年に、定恵上人によって開創されたと伝わる名刹です。当初は世尊寺と呼ばれていましたが、平将門が天慶の乱を起こした際に将門調伏の祈願を行ったところ、 「三本足の鶏」の奇瑞がおこ...
長林寺(足利市西宮町)
栃木県足利市西宮町2884
栃木県足利市に建つ寺院です。1448(文安5)年に、足利長尾家の菩提寺として、初代の景人が創建したと伝えられています。江戸時代の元禄年間には、修行道場とし栄え、明治維新を迎えるまでは人材養成の道場となりました。現在でも、参禅会、仏教講座など...
福聚山 長林寺
栃木県足利市山川町1142
栃木県足利市に建つ寺院です。当初は、1499(明応8)に、天助高順によって常陸国河内庄小茎郷に東林寺の名で創建されましたが、天正年間に戦乱のために伽藍が焼かれたため、現在の地に移築されました。戦国武将として広く知られる上杉謙信が伽藍の再建に...
吉祥寺(足利市)
栃木県足利市江川町245
栃木県足利市の北部地域に建つ寺院です。今から720年余り前、源姓足利氏の5代目頼氏によって創建されました。頼氏の守り本尊を胎内仏とした聖観世音菩薩などが、足利市の重要文化財に登録されています。境内の南側斜面には、15種、1500株にも及ぶあ...
宝性寺
栃木県足利市堀込町2023
栃木県足利市の南部地域に建つ真言宗豊山派の寺院です。1267(分永4)に開山されたと伝えられています。古くより厄除け祈願の寺として、薬師如来を安置するため、堀込薬師の名で親しまれています。毎年1月4日に、厄除けの大祭が開催されています。境内...
龍泉寺(足利市助戸)
栃木県足利市助戸1-652
栃木県足利市の東部地域に建つ寺院です。1205(元久2)年に開創した比叡山の末直寺です。足利厄除大師の別名で親しまれています。毎年正月の元旦~31日には大祭が開催され、「福授け縁起ガラマキ式」や「ダルマ市」などで、とても賑わいます。境内には...
満開
葉桜
つぼみ
日光東照宮(栃木県)
華厳滝(栃木県)
東武ワールドスクウェア(栃木県)
那須どうぶつ王国(栃木県)
あしかがフラワーパーク(栃木県)
大谷資料館(栃木県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース