蒼泉寺
評価 0.0口コミ0件
茨城県常陸大宮市長倉1747
茨城県常陸大宮市にある蒼泉寺には、南門に扁額と本堂に杉戸絵があります。これは貴重なもので、見ると素晴らしさを感じます。曹洞宗のお寺で、長倉城主十四代であった佐竹義興が1596年に造りました。1806には火災に見舞われましたが、5年後の181...
今週末の天気
三王山自然公園
茨城県常陸大宮市秋田
253メートルの展望塔がある公園。展望塔からは、360度見渡すことができ、日光、那須連山、磐梯朝日連峰、天気の良い日には、富士山も見ることが出来ます。展望塔は、赤い金属塔で出来ていて、とっても目立ちます。見た目がひょろ長く階段が、急でらせん...
旧県立太田中講堂
茨城県常陸太田市栄町58
旧県立太田中講堂は茨城県常陸太田市にあります。県立太田第一高等学校の講堂のことで、明治時代に建てられたものです。正面には車寄せがある瓦葺き屋根の洋風建築となっています。設計したのは茨城県出身の技師である駒杵勤治でした。この人物は旧土浦中学校...
馬坂城址
茨城県常陸太田市天神林町2255
茨城県常陸太田市にあるのが馬坂城址です。馬坂城は平安時代末期に建てられた城です。源義家の弟である新羅三郎義光の孫、後の佐竹氏が築いたとされています。北側、西側、南側には川と湿地帯があることから、自然の要塞ができました。長らく佐竹氏一族が住ん...
正宗寺(茨城県)
茨城県常陸太田市増井町1514
茨城県常陸太田市にある正宗寺には、水戸黄門で有名な「助さん」のモデルとなった人物である佐々宗淳の墓があります。境内の広さは5300平方メートルほどあります。本堂の他に総門や庫裏などがありましたが、1838年に家事のため、総門の一部分のみが残...
枕石寺
茨城県常陸太田市上河合町1102
茨城県常陸太田市の枕石寺(ちんせきじ)は、浄土真宗の開祖、親鸞聖人にちなんだお寺です。親鸞聖人が関東地方を教化のために回っていた時、寒い冬の夜のことで、あるお寺で一夜の宿を求めるも断られてしまいました。弟子は親鸞聖人の身体を気遣いましたが、...
佐竹寺
茨城県常陸太田市天神林町2404
茨城県常陸太田市の佐竹寺は、鎌倉から江戸時代にかけてこの地域を支配していた佐竹氏代々の祈願所です。成立については、寺記によれば807年に法相宗の僧、徳一が開創したとされていますが、「坂東霊場記」は985年に板東巡礼中、花山院に聖徳太子作の十...
久昌寺(常陸太田市)
茨城県常陸太田市新宿町239
久昌寺(きゅうしょうじ)は日蓮宗のお寺で、延宝5年(1677年)に徳川光圀公が生母である谷久子を弔うために法華経寺の日忠を招いて建立しました。久子の法号である「久昌院靖定大姉」から寺の名前が付けられました。七堂伽藍という大変規模の大きなお寺...
粟原釣場
茨城県常陸太田市粟原町
「粟原釣場(あわばらつりば)」は、蛇行する久慈川の流れを変えるために行われた河川改修によりできた三日月湖です。ヘラブナ釣りの名所として有名ですが、他にもマブナやナマズ、コイなども生息しています。売店や旅館もあるため、週末になると釣りの愛好家...
水海道風土博物館 坂野家住宅
茨城県常総市大生郷町2037
坂野家住宅は18世紀のはじめころに作られ、その後「四間取り」を基本として江戸時代後期に母屋を増築されたとみられます。東側の土間や南側の客間は、入母屋作りの屋根とともに当時の豪農の家の特色をよくあらわしています。3年の歳月をかけて整備されまし...
偕楽園(茨城県)
ひたち海浜公園(茨城県)
アクアワールド(茨城県)
袋田の滝(茨城県)
カシマサッカースタジアム(茨城県)
牛久大仏(茨城県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース