東湖神社
評価 0.0口コミ0件
茨城県水戸市常磐町1-3-1
水戸市の常磐神社の境内に、1943年に創建された神社です。水戸藩第9代藩主の徳川斉昭の側近として活躍した学者の藤田東湖を祀っています。東湖は藩政の改革、藩校「弘道館」の建設、大日本史編纂などに多大な功績をあげるばかりでなく、兵器軍艦建造、海...
今週末の天気
茨城県護国神社
茨城県水戸市見川1-2-1
水戸市の偕楽園桜山に社殿を構える神社です。 1878年、明治維新前後に殉死した水戸藩士、約1800柱を祀るために常磐神社の境内に建造された鎮霊社を起源としています。 第二次世界大戦後には、軍人、軍属の霊を合祀し、現在の祭神の数は63000...
愛宕神社(水戸市愛宕町)
茨城県水戸市愛宕町10-5
水戸愛宕神社は、朱雀天皇の天慶元年(938)に常陸大掾平国香(だいじょうたいらくにか)が、山城国(やましろのくに)愛宕郡(現在の京都市右京区愛宕町)愛宕神社より分霊をいただき、常陸国府中(今の石岡市)に勧請されたのがはじまりです。後の長和3...
常陸第三宮吉田神社
茨城県水戸市宮内町3193-2
水戸死で日本武尊を御祭神として祀る神社です。5世紀後半の顕宗天皇から仁賢天皇の時代に創建されたと伝わります。かつてこの地は海の入江であったため、日本武尊が東征の帰途の際に、上陸し休んだと言われています。境内には日本武尊御着船の碑が立ちます。...
有賀神社
茨城県水戸市有賀町1032
延喜式神名帳に記された式内小社、『常陸國那賀郡 藤内神社』の論社である、水戸市に社殿を構える神社です。839年に那珂国造建借馬命によって創建されたと伝わっています。子どもの夜泣き、かんの虫などにご利益があるといわれ、「虫きりの神様として広く...
和光院
茨城県水戸市田島415
水戸市に建つ真言宗智山派の寺院です。南北朝時代に鹿嶋に開基されたと伝わります。ご本尊は延命地蔵菩薩で弘法大師の作と言われています。また、不動堂に安置されている不動明王の胎内佛、秘不動明王も弘法大師の手によるものと伝えられています。不動明王よ...
安国寺(水戸市大足町)
茨城県水戸市大足町1184-1
水戸市に建つ曹洞宗の寺院です。1663(寛文3)年に創建されたと伝わります。JR内原駅から車で約10分なので、アクセスもばっちり。無料の駐車場もあるので、安心です。 境内には巨大なシダレザクラが育っています。例年4月上旬に、薄紅色の花を咲か...
常照寺
茨城県水戸市元吉田町2723
水戸市の吉田城跡地に建つ臨済宗大徳寺派の寺院です。 境内一帯には中世の吉田城の土塁や空掘が残されています。 吉田城は、常陸大檬氏の族吉田氏代々の居城でしたが、その後佐竹氏の家臣の居城となったそうです! 城跡に建造された仏閣は、徳川光圀公が創...
中原不動尊
茨城県水戸市中原町
水戸市の中原の集落センターと同じエリアの中にあるお堂です。1491(延徳3)年に創建された東光院の本堂でした。1887年に廃寺となりましたが、本堂は昔の姿のまま残されています。鉄板葺きの屋根をもつ寄棟造りの三間堂は、18世紀中頃の建造と推定...
桜山公園(水戸市)
茨城県水戸市見川町1丁目
日本三名園として知られている偕楽園の隣に位置しているので、同時に観光を楽しむこともできます。周辺は自然豊かな環境で、お弁当を持参して、子どもと一緒にピクニック気分を味わうことができるのも魅力の一つ。桜山という名称の通り、春には山一面が桜で覆...
偕楽園(茨城県)
ひたち海浜公園(茨城県)
アクアワールド(茨城県)
袋田の滝(茨城県)
カシマサッカースタジアム(茨城県)
牛久大仏(茨城県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース