宝積院
評価 0.0口コミ0件
山形県山形市鮨洗136
最上川の支流の須川沿いにある宝積院は真言宗系の仏教寺院です。この寺院のお堂には十一面観音像という大変有名な仏像があります。この仏像は高さ50センチメートル程度の大きさで、イチイの木を用いた一木造という技法を用いて平安時代前期に作られたもので...
今週末の天気
専称寺(山形市緑町)
山形県山形市緑町3-7-67
最上義光の娘で、悲運の死を遂げた駒姫の菩提寺として移建されたお寺です。駒姫のお墓は、墓地の一番奥にあるにもかかわらず、常に花が供えられています。鐘楼、梵鐘、絹本著色願正上人像、絹本著色義光夫人像、砧青磁筍節花瓶など、県指定の有形文化財が豊富...
萬松寺
山形県山形市平清水247
千歳山の古松の精と契を結んだ阿古耶姫の伝説が残るお寺で、松林に囲まれた美しい佇まいです。虚空蔵菩薩が安置され、山形十三仏霊場第十三番札所となっています。風格のある山門は、山形城改築の際に最上義光によって寄進されたもので、仏殿は山形市指定有形...
豊烈神社
山形県山形市桜町7-47
この神社の創建は文政4年水野忠邦公が当時居城していた浜松城に藩祖水野忠元を祭神として祀った事により、朝廷より豊烈霊神の称号を賜ります。明治13年、水野藩士が豊烈霊神の御分霊を戴き、現在地に豊烈神社を建立しました。例祭で奉納される「豊烈神社の...
出羽国分寺薬師堂
山形県山形市薬師町2-8-88
明治時代に開設された薬師公園の中央にあり、「薬師様」という呼び名で地元に住む住民達から親しまれています。柏山寺によって明治維新の後も管理されています。季節ごとに色々な表情を見せてくれるケヤキもあり、のんびりと散策をするにも最適なスポットです...
澄江寺
山形県寒河江市本町三丁目12-3
寒河江知広が両親を弔うために創建した曹洞宗の寺院です。創建当時は大寧寺の支院でしたが、1494年に現在地に移され、知広の法名にちなんだ澄江寺という寺号が使われるようになったのです。彫刻が施された薬医門は元々は寒河江城の辰巳門だったものを落城...
寒河江八幡宮
山形県寒河江市八幡町5-70
1191年に創建され、寒河江荘の総鎮守として祀られている神社です。朱の大鳥居のある参道は、両わきに木々が生い茂り高尚な空気が漂っています。県指定の文化財で、室町時代に造られた短刀の銘出羽寒河江月山を所蔵することでも知られています。1年を通じ...
岡千手観音堂
山形県東村山郡中山町岡102-1
最上三十三観音の第十四番の巡礼地です。行基の作と伝えられている木彫りの千手観世音菩薩が、ご本尊です。十一面千手観音像で雨乞観音とも呼ばれております。境内には2体の仁王像が立ち並んでいます。本尊は容易には開帳されていません。別当を勤められてい...
慈眼寺
山形県西村山郡河北町谷地68
銅板屋根を持つ黒が基調の寺で、創建年代は1400年代とされています。住宅街の中にありながら、その境内の大きさと、重厚な本堂の大きさにまずは目を見張ります。また、この寺には、室町幕府において重職にあり、一族を纏めた中条備前守秀長の墓もあります...
唐松神社
秋田県大仙市協和境字下台84
982年創建と長い歴史を持ち、安産祈願で有名な神社です。触ると子が授かるという石があり、子宝を望む参拝者がたくさん訪れています。参道には、天然記念物である杉並木が続き、荘厳な雰囲気を醸し出しています。境内には、社殿、拝殿のほか、唐松権現社、...
八甲田ロープウェイ(青森県)
浄土ヶ浜(岩手県)
八木山動物公園(宮城県)
田沢湖(秋田県)
山寺(山形県)
大内宿(福島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース