宮古市新里生涯学習センター「玄翁館」
評価 0.0口コミ0件
岩手県宮古市茂市5-2
学習機会の幅広い提供を目的としている施設です。郷土の著名人に関連した展示ホールは、誰でも自由に無料で見学することができます。図書室では、本・雑誌をはじめ、DVDやビデオなどの貸し出しも行われています。さらに、サークル活動や会議などでの施設利...
今週末の天気
二戸市歴史民俗資料館
岩手県二戸市福岡字長嶺80-1
二戸歴史民俗資料館は、岩手県の二戸氏に作られており、相馬大作などの遺品など、貴重な文化資料が保管されています。この二戸歴史民俗資料館は、日本酒の発祥地としても有名な二戸の日本酒が売っている自動販売機も設置されており、観光客のお土産としてもと...
雫石町歴史民俗資料館
岩手県岩手郡雫石町西安庭第15地割39-7
旧石器時代から縄文時代の土器・石器 江戸時代以降の古文書類、雫石特産の織物「亀甲織」(きっこうおり)の他、いかだまわしの資料などを展示しています。 また、県内でもほとんど見ることができなくなった茅葺屋根の南部曲がり屋も併設し、往時の生活を...
江尻排水ポンプ展示館
宮城県角田市角田田袋73-1
市を南北に貫流する阿武隈川の幾度かの水害から、市民を守り続けた旧江尻排水機場排水ポンプの役割を後世に伝えていこうと整備されました。館内には機場に設置されていたディーゼルエンジン、ポンプ、発電機、角田市の水害の歴史と概要をまとめたパネルが展示...
角田市郷土資料館
宮城県角田市角田字町17
明治から大正にかけての大地主、氏家丈吉氏の邸宅に、歴史民俗資料や考古資料が展示されている資料館です。梁瀬浦遺跡の縄文土器、古墳から出土した勾玉や鉄斧、そのほか興味深い発掘品などがあります。 館内は、ステンドグラスの施された大理石のお風呂、繊...
観瀾亭松島博物館
宮城県宮城郡松島町松島字町内56
江戸時代に伊達姿といわれた独特な大名道具をはじめ、武具、装身具、化粧道具などの生活用品の展示や、正確な松島の5000分の1の立体模型などを見ることができます。文禄年間に伏見桃山城の一棟を移築したといわれる大変貴重な建物があり、床の間や襖絵の...
タイムシップ塩竈
宮城県塩竈市本町1-1 壱番館4F市民図書館内
タイムシップ塩竈は、塩竈の歴史を見て学べる歴史展示室です。JR本塩釜駅前にある塩竈市民図書館の施設の一つとして公開されています。 展示されているものは、縄文時代から現代までの塩竈に関した資料が中心で、市内で出土した土器や数多くの歴史的遺物...
仙台市歴史民俗資料館(れきみん)
宮城県仙台市宮城野区五輪1-3-7(榴岡公園内)
仙台の人々に使用されてきた農具や伝統的な衣服、商家の復元や伝統工芸品、戦争関連の資料などが展示されている資料館です。 江戸時代の城下町で、どのような娯楽や外食が好まれていたのか、祭礼の様式なども紹介されています。折り紙や双六、けん玉など、実...
鎌田三之助展示室[鎌田記念ホール]
宮城県大崎市鹿島台木間塚字福芦335-1
宮城県大崎市鹿島台木間塚にある、鎌田三之助翁の生涯を展示した施設です。アクセスとしては、電車の場合、東北本線鹿島台駅から徒歩で、車の場合、東北自動車道大和ICを利用します。 鎌田三之助翁は、品井沼干拓変遷史と干拓にその力を注いだ人物です。...
仙台箪笥伝承館
宮城県仙台市若林区南鍛冶町143
明治5年から仙台箪笥の製作をしている、門間箪笥店に併設されているのが仙台箪笥伝承館です。裏で作って表で売る、という伝統を守り、現在も箪笥を製作しながら、建物を仙台箪笥伝承館として公開しています。 昭和初期に建てられた母屋は、門間家の住居と...
ねぶたの家 ワ・ラッセ(青森県)
小岩井農場(岩手県)
八木山動物公園(宮城県)
クアドーム ザ・ブーン(秋田県)
加茂水族館(山形県)
鶴ヶ城(福島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース