桜松神社
評価 3.0口コミ1件
岩手県八幡平市高畑
八幡平にある桜松神社は、瀬織津姫(セオリツヒメ)を主祭神として祀られた神社です。1615年に現宮司の先祖が不動明王を祀ったのが始まりだとされ、1868年に桜松神社が創立されました。 杉の中を参道が続き、いくつかの鳥居をくぐると、神妙な雰囲...
今週末の天気
諏訪神社の芍薬園
山形県南陽市元中山759-7
約1000坪の敷地面積をもつ芍薬園です。栽培面積は日本一の規模を誇り、6月の初め頃から中頃にかけて約5000株ものシャクヤクが咲き乱れます。 世界三代美女から名付けられた非常に珍しい種類(紅小町・楊貴妃・クレオパトラ)などをはじめ、100...
弁天山展望台
評価 3.0口コミ2件
福島県福島市渡利弁天山
弁天山展望台は福島の市街地を見渡す事のできる展望台で、ベンチやトイレも完備しているため便利です。夜景スポットとしても有名で駐車場から展望台まで5分ほどで行けますが、夜は懐中電灯を持参していくと便利です。 福島市街の中心部にあるため、迫力あ...
気仙沼シャークミュージアム
宮城県気仙沼市魚市場前7-13
宮城県気仙沼市にある「気仙沼シャークミュージアム」。日本唯一の「サメの博物館」であり、サメの生態だけでなく、気仙沼の人々が育んできた海との絆を学ぶ体感型ミュージアムです。 従来の展示に加えて、日本の海洋学者・魚類学者であり"さめ先生"とし...
成田山経ヶ峰国分寺
宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33-2
成田山経ヶ峰国分寺は、仙台市にある不動明王で有名な寺院です。名前の通り、千葉県にある成田山新勝寺の仙台分院で、1982年に造られました。仙台駅から車で25分ほどの、緑あふれる場所にあります。境内にある見晴らしのよい展望台には、大きな不動明王...
龍宝寺(仙台市青葉区)
宮城県仙台市青葉区八幡4-8-32
1186年に伊達家の初代朝宗公が、伊達家の祈願時として建てた歴史があるお寺です。伊達家とともに転々と移動をした後、初代仙台藩主伊達政宗公の築城を機に現在の位置に移されました。藩政時代は約70の寺が龍宝寺に属し、城下最大の門前町を与えられるな...
仙台東照宮
宮城県仙台市青葉区東照宮1-6-1
仙台の北部に位置する東照宮は、歴史が長く、伝統ある神社です。そのために、たくさんの観光客が訪れてお参りをしています。また、国指定重要文化財として有名ですから、地元の方々からは誇りに思われています。尚、節分や七五三など、行事ごとにお祓いを受け...
黒川神社
宮城県黒川郡大和町鶴巣北目大崎字日光山15
黒川神社は、仁和年間(885年から889年)に黒川郡三ヶ内城主報恩寺可則が、母の供養のために薬師像を奉斎したのが始まりとされています。明治時代に薬師堂から黒川神社となり、明治13年に社殿が創建されました。御祭神は少彦名命(スクナヒコナノミコ...
抱返神社
秋田県仙北市田沢湖卒田字黒倉139
秋田県田沢湖抱返り県立自然公園にある神社です。その歴史は古く寛文13年(1673年)に荒川尻村の村人が抱返りの玉川より用水路を引いて開田しましたが、あまりの日照りに水不足となり抱返りの水源に雨乞いをしたところたちまちと大雨となり助かりました...
長谷寺(いわき市常磐上湯長谷町)
福島県いわき市常磐上湯長谷町堀ノ内138
長谷寺は、古くは平安初期の時代に法相宗の僧侶である徳一大師により開かれました。そのことから徳一開基寺とも呼ばれています。十一面観音を本尊としており、現在お寺に置かれている物は鎌倉時代に作られた物です。この十一面観音は一人でもお唱えする人が居...
ねぶたの家 ワ・ラッセ(青森県)
龍泉洞(岩手県)
仙台万華鏡美術館(宮城県)
田沢湖(秋田県)
リナワールド(山形県)
鶴ヶ城(福島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース