山形県立博物館分館教育資料館
評価 0.0口コミ0件
山形県山形市緑町2-2-8
かつては数々の教育者や著名人を輩出した山形師範学校。青い塔に赤い瓦屋根、ルネサンス様式を基調としたヨーロッパ調の美しい建物は後に重要文化財、そして近代化産業遺産に認定され、現在では貴重な歴史的建築物として一般公開されています。 外観の美し...
今週末の天気
岩波観音堂(石行寺)
山形県山形市岩波114-1
和銅年間に行基菩薩によって創建され、860年に慈覚大師円仁が中興したと言われている天台宗の寺院です。古くは磊行寺と呼ばれていました。観音堂は室町時代末期に建てられたもので、山形県の文化財に指定されています。最上三十三観音の第七番札所でもあり...
石造明神鳥居
山形県山形市鳥居ヶ丘
石造明神鳥居は、瀧山信仰が全盛期の頃に、瀧山大権現へ奉納されたといわれています。凝灰岩造りで高さ351センチ・左柱の径97センチ・右柱の径92センチで、幅に対して高さが低いのが古い様式の特徴を表しています。その素朴さから造立は平安時代に溯る...
宝光院(山形市)
山形県山形市八日町2-1-57
826年に慈覚大師円仁によって創建されたと言われている天台宗の寺院です。1601年に当時の山形城主、最上義光によって現在地に移されました。義光は寺領を与えるなどして宝光院を庇護しましたが、1622年に最上家が改易されてからは衰退していました...
専称寺鐘楼
山形県山形市緑町3-7-67
専称寺鐘楼は、山形市内の寺院の中で最も広大な建物である専称寺の境内にあります。桃山時代に建立されたと伝えられる歴史が古い建物で、細部の装飾手法などから梵鐘の鋳造された慶長11年ころの建築と考えられています。屋根は切妻造りで銅板葺、頭貫木鼻の...
御朱印蔵
山形県西村山郡河北町谷地戊1143
山形県西村山郡河北町にある御朱印蔵は、紅花資料館内に朱印状を保存した御朱印蔵があります。「朱印状」とは、日本において(花押し代わりに)朱印がおされた公的文書(印判状)のことです。戦国時代から江戸時代にかけて戦国大名や藩主、将軍により発給され...
旧尾形家住宅
山形県上山市下生居170
尾形家は代々庄屋を務めた家柄の上層農家で、17世紀中ごろに建てられたと言われる重厚感あふれる住宅にも往時の繁栄ぶりがしのばれます。土間と居間だけでも普通の民家の2軒分という大きさで、広間型5間取りのゆったりとした作りになっています。釘工法や...
春雨庵
山形県上山市松山2-10-12
寛永6年に上山城主の土岐頼行により、たくあん漬けの考案者として有名な沢庵禅師の為に作られた草庵です。山形県の重要文化財に指定されています。茅葺屋根の茶室と美しく手入れされた庭があり、予約が必要ですが、茶室では抹茶を頂くことができます。また、...
滝沢屋
山形県上山市楢下1759-1
江戸時代に羽州街道の交通の要衝として栄えていた楢下宿にあった造り酒屋の家で、当時は庄屋も務めていました。脇本陣でもあり、東北地方の諸藩の参勤交代の際に上級武士や大名の宿として使われていました。平成5年に現在地に移築され、平成7年には山形県の...
佐竹家住宅
山形県西村山郡朝日町大字常盤い91
佐竹家住宅は元文5年(1740年)に建てられたもので、現存する江戸時代の上層農家の住居として保存状態が良いことから、昭和44年(1969年)に国の重要文化財に指定されました。家の造りの特徴としては、茅葺きの屋根、直屋造り、寄棟などが上げられ...
山寺(山形県)
銀山温泉(山形県)
リナワールド(山形県)
加茂水族館(山形県)
あそびあランド(山形県)
蔵王中央ロープウェイ(山形県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース