薬師堂(薬師寺)
評価 0.0口コミ0件
山形県東根市大字東根
747年に行基菩薩が聖武天皇の勅命を受けて開いたと言われている真言宗智山派の古刹で、山号は医王山です。古くは護国山薬王院国分寺と呼ばれており、現在も参道入口には国分寺薬師堂と書かれています。851年に弘法大師空海の弟子である真済によって中興...
今週末の天気
正元元年大日板碑
山形県南陽市竹原984
正元元年大日板碑は竜樹山のふもと、梨郷神社参道の入り口にあります。三基の板碑のうち、向かって左側のものは県内で最も古い板碑であり、鎌倉時代の正元元年(1259年)の紀年銘を持っています。国内でも最古の部類に入ります。材質は凝灰岩で、形は額部...
岩波観音堂(石行寺)
山形県山形市岩波114-1
和銅年間に行基菩薩によって創建され、860年に慈覚大師円仁が中興したと言われている天台宗の寺院です。古くは磊行寺と呼ばれていました。観音堂は室町時代末期に建てられたもので、山形県の文化財に指定されています。最上三十三観音の第七番札所でもあり...
石造明神鳥居
山形県山形市鳥居ヶ丘
石造明神鳥居は、瀧山信仰が全盛期の頃に、瀧山大権現へ奉納されたといわれています。凝灰岩造りで高さ351センチ・左柱の径97センチ・右柱の径92センチで、幅に対して高さが低いのが古い様式の特徴を表しています。その素朴さから造立は平安時代に溯る...
宝光院(山形市)
山形県山形市八日町2-1-57
826年に慈覚大師円仁によって創建されたと言われている天台宗の寺院です。1601年に当時の山形城主、最上義光によって現在地に移されました。義光は寺領を与えるなどして宝光院を庇護しましたが、1622年に最上家が改易されてからは衰退していました...
専称寺鐘楼
山形県山形市緑町3-7-67
専称寺鐘楼は、山形市内の寺院の中で最も広大な建物である専称寺の境内にあります。桃山時代に建立されたと伝えられる歴史が古い建物で、細部の装飾手法などから梵鐘の鋳造された慶長11年ころの建築と考えられています。屋根は切妻造りで銅板葺、頭貫木鼻の...
観音寺観音堂(深山観音堂)
山形県西置賜郡白鷹町深山3072
大同年間に創建されたと言われているお堂で、当初は阿弥陀堂でしたが、千手観音をご本尊として祀るようになってから観音堂と呼ばれるようになりました。なお、この観音像は平安時代に作られたものと考えられており、秘仏なので見ることはできません。ただし、...
常光寺層塔
山形県西置賜郡白鷹町鮎貝2413
1575年に創建された常光寺という浄土宗の寺院の境内にある層塔です。形状は八角柱で七層構造になっており、材質は石英粗面岩です。全高は3.54メートルあります。東側と北側に刻まれた銘文から、1579年に建造されたものであることがわかっています...
三神合祭殿
山形県鶴岡市羽黒町手向
山形県にある出羽三山は、月山・羽黒山・湯殿山を合わせた総称で、古くから山岳信仰の場として知られ、現在はパワースポットとして人気があります。雪のため、出羽三山の中で一年中参拝できるのは標高436メートルの羽黒山だけです。羽黒山の表参道入口から...
羽黒山五重塔
山形県には羽黒山、月山、湯殿山の出羽三山があり、その中の一つ羽黒山の参道、一ノ阪上がり口、随神門より10分ほどの所に五重塔は建っています。平安時代中期、承平年間(931から938)、平将門に建立と伝えられていますが定かではありません。 現...
山寺(山形県)
銀山温泉(山形県)
リナワールド(山形県)
加茂水族館(山形県)
あそびあランド(山形県)
蔵王中央ロープウェイ(山形県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース