日本一社林崎居合神社
評価 0.0口コミ0件
山形県村山市林崎85
居合術の始祖とも言われる林崎甚助重信が、奉られている神社です。林崎甚助重信はこの社に祈願し「林崎夢想流」という剣術も編み出し、7年かけて父のかたき討ちに成功したとされ、この神社は武士の神、剣の神と言われ居合明神ともいわれたこともありました。...
今週末の天気
西光寺(北村山郡大石田町)
山形県北村山郡大石田町大石田乙692-1
山形県北村山郡に位置する西光寺は、大石田観音とも呼ばれる時宗の寺で、最上三十三観音霊場第二十九札所となっています。境内入口には慶応4年に東京浅草の仁王に似せて刻みあげられたという真っ赤な仁王像が鎮座し、大石田町指定有形文化財に指定されていま...
乗船寺
山形県北村山郡大石田町大石田丙206
乗船寺の外観は周囲の山々と見事に調和、県内でも名刹のひとつに数えられています。寄木造りで漆箔彫眼2メートルを超える釈迦涅槃像が安置されています。顔立ちは穏やか、衣紋もリアルに表現されています。台座に目を凝らせば「木食傾誉叶心」、左端には「京...
深堀観音
山形県北村山郡大石田町豊田
深堀観音は、最上三十三観音のうちの一つといわれていて、その27番目の札所になります。東日本にはみちのく山形の霊場である最上三十三観音を全て回ると、家内安全・二世安楽・先祖菩提・良縁成就などをはじめとして様々なご利益があるといわれています。同...
川前観音
山形県北村山郡大石田町川前114
慈覚大師によって作られた聖観世音を祀る観音堂で、最上三十三観音26番札所です。最上川に面した美しい眺めが有名で、大石田町指定登録文化財の名勝となっています。最上川を見下ろす立地にあるため、最上川舟運関係者からの信仰が厚く、金毘羅詣りの絵馬が...
向川寺
山形県北村山郡大石田町横山4375
1377年に創建され、かつては山寺立石寺と肩を並べるほど隆盛を誇ったお寺です。参道には、石仏や石碑が数多く残されており、当時の名残を感じさせます。また、推定樹齢600年、高さ35メートル、周囲8.5メートルの大カツラの木があり、山形県指定の...
曹源院
山形県北村山郡大石田町大字横山327-1
曹洞宗の寺院で、山号は塩沢山です。慈覚大師の作と伝えられる千手観音菩薩像が安置されており、最上三十三観音の第二十八番札所でもあります。師興朝臣が観音像を祀るためのお堂を建立したのがこの寺の始まりだと伝えられています。天正年間に戦火によってお...
真下慶治記念美術館
山形県村山市大淀1084-1
真下慶治記念美術館は山形県の出身で、最上川をこよなく愛しその流域の暮らしの様子を絵に描いた有名な画家である真下慶治さんの想いを引きつぐ形で、2003年に建てられた美術館です。最上川の周辺の風景画を中心とした真下さんの遺品が数多く展示されてい...
小松沢観音
山形県村山市楯岡6500
山の中にひっそりと佇むお堂で、最上三十三観音の20番札所です。仁王門には、重さ400キロ、高さ4.5メートル、幅1.3メートルの大わらじが奉納されています。お堂には、結婚前に死んだ子供が結婚する様子を描いたムカサリ絵馬がたくさん奉納されてお...
聴禽書屋
山形県北村山郡大石田町大字大石田乙37-6
歌人斎藤茂吉が戦後2年弱住んだ家屋が、この聴禽書屋です。元々は県内上山市出身ですが、この辺りを大変気に入り、禽すなわち鳥のさえずりが耳に心地よいことからこの名をつけました。ここからは最上川がほど近く、茂吉が思慕していた松尾芭蕉について思いを...
山寺(山形県)
銀山温泉(山形県)
リナワールド(山形県)
加茂水族館(山形県)
あそびあランド(山形県)
蔵王中央ロープウェイ(山形県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース