春雨庵
評価 0.0口コミ0件
山形県上山市松山2-10-12
寛永6年に上山城主の土岐頼行により、たくあん漬けの考案者として有名な沢庵禅師の為に作られた草庵です。山形県の重要文化財に指定されています。茅葺屋根の茶室と美しく手入れされた庭があり、予約が必要ですが、茶室では抹茶を頂くことができます。また、...
今週末の天気
上杉記念館(旧上杉伯爵邸)
山形県米沢市丸の内1-3-60
上杉家14代茂憲伯爵によって明治時代に建てられた邸宅ですが、火事で焼失したために現在の建物は大正時代に建てられたものです。鶴鳴館と呼ばれ、皇室の御宿所となっていましたが、現在は記念館とお食事処となっています。お食事処では、凶作に備えて作られ...
常光寺層塔
山形県西置賜郡白鷹町鮎貝2413
1575年に創建された常光寺という浄土宗の寺院の境内にある層塔です。形状は八角柱で七層構造になっており、材質は石英粗面岩です。全高は3.54メートルあります。東側と北側に刻まれた銘文から、1579年に建造されたものであることがわかっています...
東田川文化記念館
山形県鶴岡市藤島字山ノ前99
旧東田川郡役所、旧東田川郡会議事堂、旧東田川電気事業組合倉庫の3つの建物によって構成される施設で、役所と議事堂は山形県の有形文化財に指定されています。1989年に復元工事が開始され、1995年に完成しました。なお、郡役所は1886年に焼失し...
丸大扇屋
山形県長井市十日町1-11-7
約300年前から呉服商として使われてきた建物です。1986年に長井市に寄贈され、1991年に市の、2003年に県の文化財に指定されました。7棟の建物が存在し、当時使われていた大福帳や普請帳などが残されています。母屋には休憩スペースが設けられ...
小桜館(旧西置賜郡役所)
山形県長井市高野町2-7-28
山形県長井市にある小桜館は、明治11年に建設された建物で、長井市指定有形文化財として知られており、元は西置賜郡の役所として使用されていた所です。白いペンキ塗りの外壁と、明治時代特有の洋館を思わせる大きな窓が特徴的です。1階にホール、1階と2...
長井市立長井小学校第1校舎
山形県長井市ままの上5-2
長井市立長井小学校は明治14(1881)年、長井駅東に宮小出学校として開校しました。大正3(1914)年の長井線開業に伴い大正4(1915)年駅前通りの突き当たりに移転されました。その後昭和8(1933)年現在の場所に移転しました。市役所に...
齋藤家住宅
山形県長井市館町北1-34
「斎藤家住宅」は山形県長井市にあり、登録されている母屋と土蔵の2軒は、国の有形文化財にも指定されています。黒漆喰と白漆喰が美しい土蔵は明治の洋式美を現代に伝えています。また、南長井駅から徒歩約10分とアクセスも良いので、お子さんと気軽に行く...
長井駅
山形県長井市栄町1-10
山形県長井市栄町にある山形鉄道(株)フラワー長井線の長井駅です。昭和11年建築の木造の建物です。現在も長井駅として使われています。駅周辺には、高畠産のぶどうを使用してのワイン造りの様子が見れる「高畠ワイナリー」や2.1ヘクタールの園内に65...
亀割観音堂
山形県最上郡最上町大堀
山形県最上郡にある観世音を祀る安産の神です。1187年に創建されたといわれています。源義経の伝説があり、子授かりなどの観音様として知られています。境内に入って左側に進むと、峠の頂を越した所で北の方がお産した場所といわれる「奥の院」もあります...
山寺(山形県)
銀山温泉(山形県)
リナワールド(山形県)
加茂水族館(山形県)
あそびあランド(山形県)
蔵王中央ロープウェイ(山形県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース