大江町山里交流館やまさぁーべ
評価 5.0口コミ1件
山形県西村山郡大江町柳川959-1
大江町山里交流館やまさぁーべは、学校として役目を終えた小学校の校舎をリノベーションして作られた宿泊型の自然・文化体験施設です。 やまさぁーべでは、自然や田舎を楽しむさまざまな体験プログラムに参加したり、校長室や保健室に泊まったりすることが...
今週末の天気
道の駅おおえ「コラマガセ」
評価 0.0口コミ0件
山形県西村山郡大江町大字藤田218-6
山形県ほぼ真ん中の西村山郡の大江町にある道の駅です。周辺は、最上川舟唄の発祥の地として広く知られ、朝日連峰や月山の山並みを背景として最上川がゆったりと流れています。最上川には観光やなが設けられており、夏から秋の時期には、アユ漁が見られます。...
テルメ柏陵 大江町健康温泉館
山形県西村山郡大江町藤田831-40
山形県西村山郡にある、温泉施設です。広々とした温泉は、清潔感もありリフレッシュできます。日によって、お湯の色がエメラルドグリーン・乳白色・透明と変わるので何度行っても楽しめますね。新設された露天風呂の壁面には有機ELパネルを使用して描いた花...
りんご温泉
山形県西村山郡朝日町宮宿1353-1
平成3年オープンの温泉施設。 「りんご温泉」というかわいい名前は、朝日町が無袋ふじ発祥の地として知られていることからつけられています。また、その名のとおり、湯船にはりんごがぷかぷか浮かんでいます。 小高い山の上にあるため、温泉からは最上川や...
朝日鉱泉ナチュラリストの家
山形県西村山郡朝日町
山形県の中央に位置する日本百名山にも選ばれている朝日連峰朝日岳の麓にある登山基地となっている宿泊施設です。 近くを流れる朝日川では渓流釣りが楽しめ、山では山菜やキノコ採り、野生動物の観察など大自然を満喫できます。温泉は江戸時代から胃腸病の...
五百川温泉
山形県西村山郡朝日町太郎1544
朝日連峰の玄関口に位置した静かな山里の日帰り温泉。高齢者によるモノづくりや社会参加をするための施設・高齢者生産活動センターの中にあります。神経痛、関節痛、冷え性、あせもなどに効能があります。浴槽の窓の外にはのどかな田園風景が見え、心身ともに...
浮島稲荷神社
山形県西村山郡朝日町大字大沼
浮島稲荷神社は山形県西村山郡朝日町にある神社です。神社の歴史は古く、680年に山岳修験者・役小角が「大沼の浮島」を発見し、その弟子が708年に祠を建てたのが始まりと言われています。その後、神社は徳川家から庇護を受けるようになります。というの...
豊龍神社
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1203番1
豊龍神社は844年に龍の神霊を鎮め祀ったと言われている歴史ある寺です。豊玉姫命をご祭神としており、農耕と安産の神様として知られています。境内には県指定の天然記念物の大杉があり、平安時代にご神木として植えられたと言い伝えられており千年以上の間...
白山神社
山形県西村山郡朝日町大谷
山形県西村山郡朝日町にある白山神社は、徳川幕府の御朱印地(年貢などの免除が保証されていた寺社領)で、毎年8月31日には昔ながらの村祭りである「大谷風神祭」が行われます。歴史が好きな方にはもちろんおすすめしますが、徳川幕府の成り立ちやしくみな...
若宮寺
山形県西村山郡朝日町三中甲244
若宮寺は正平年間(1346~1370年)当時の領主五百川氏が弘法大師の教えを熱心に信仰し、西船渡に大日如来像を本尊として勧請し、一宇をもうけたことが始まりといわれています。その後八ツ沼城主で一帯を支配していた原甲斐守の菩提寺となりましたが、...
山寺(山形県)
銀山温泉(山形県)
リナワールド(山形県)
加茂水族館(山形県)
あそびあランド(山形県)
蔵王中央ロープウェイ(山形県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース