遍照寺(長井市横町)
評価 0.0口コミ0件
山形県長井市横町14-8
豊山派長谷寺を本寺とした、平安の初めころに建設された「奥の高野」とも呼ばれた歴史のあるお寺です。安倍貞任の娘卯の花姫が、源頼義・義家の攻撃に備えて、兵馬の訓練を行うと同時に、このお寺での戦勝祈願を祈願をしたと伝えられています。更には、源頼朝...
今週末の天気
鶴岡天満宮
山形県鶴岡市神明町3-40
学問の神として信仰される菅原道真を祀る神社で、豊作、厄除け、海難除けにご利益があることで、県内はもちろん、県外からも多くの参拝者が訪れます。緑あふれる境内には、石灯籠が並び趣を添えています。毎年5月25日に行われる化け物祭りが有名で、編み笠...
仏向寺
山形県天童市小路1丁目
仏向寺は、山形県天童市にある浄土宗のお寺です。一向上人が1287年(弘安元年)に天童城の城主源頼泰の命により建立しました。毎年,11月に行われる「一向上人踊躍念仏」が行われることでも知られています。地元の檀家だけが参加して行われる例祭ですが...
興源院
山形県最上郡大蔵村比良
山形県の最上川沿いの小高い山の中腹にたたずむ、興源院は、1476年に創建されたといわれる歴史深いお寺です。山形城の主最上一孫である、清水満久のお墓が安置されていて、見学することができます。新庄駅からバスで約30分でのアクセスが可能で、近くに...
光明寺(山形県山形市)
山形県山形市七日町5丁目2-12
光明寺は時宗の大寺として知られています。永和元年(1375年)、最上家の祖となった斯波兼頼が山形城の城内に草庵を建てたのが始まりとされています。康暦元年(1379年)兼頼が亡くなると草庵に葬られ、後継ぎである二代直家が寺院として整備し、兼頼...
東漸院
山形県最上郡大蔵村赤松
山形県の鍋倉山の麓に立つ東漸院は、豊かな自然に囲まれた清々しい空気の中に立地しています。創建は、1470年前後といわれていて、歴史を感じることができます。清水公の家臣である、八鍬円満が開創したといわれていて、清水公の祈願所として使用されてい...
長源寺
山形県東根市大字長瀞4888
長源寺は、元和8年に最上家の相続問題の不和によって、近江国朝日山藩に改易した後、光禅寺の跡地に建立されたお寺といわれています。戊辰戦争の責任を負った水野元宣が処刑させられた場所として知られていて、その亡骸が寺向かいの墓地に埋葬されています。...
黒鳥観音
山形県東根市大字東根甲1810
月山、葉山、東根市街を見下ろせる小高い場所にあります。天気が良ければ鳥海山も見ることができます。ここには十一面観世音菩薩像が奉安されており、観音堂にはたくさんの納札で埋め尽くされているので、インパクトがありますが、巡礼者が多いのでとても信仰...
庭月観音
山形県最上郡鮭川村庭月2829
1535年に創建されたお寺で、最上三十三霊場の打ち止めの地でもあります。合掌しながら頭を下げてくぐると、実り多い人生になるといわれる「おかげさま門」、縄文時代からわき続ける水をたたえる観音のお聖水、滝に打たれる不動明王など、見所も豊富です。...
外川神社(仙人堂)
山形県最上郡戸沢村古口字外川
外川神社(仙人堂)は縁結び有名な神社です。そのため、カップルの来客も多数あります。冬になると雪が神社にかぶりとても趣があり、風情があります。なので、カップル・夫婦だけではなく、家族で一度は見てみたい風景でもあります。アクセスも高屋駅から徒歩...
山寺(山形県)
銀山温泉(山形県)
リナワールド(山形県)
加茂水族館(山形県)
あそびあランド(山形県)
蔵王中央ロープウェイ(山形県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース