甲子大黒天本山宝珠寺
評価 0.0口コミ0件
山形県米沢市小野川町2580
「甲子大黒天本山宝珠寺」は山形県米沢市にあります。湯殿山系山伏と上杉家祈願所の伝統を受け継いだ真言宗醍醐派の修験道寺院です。本尊の甲子大黒天は、慶應元年に湯殿山四ヶ寺のひとつである大日寺から空道上人によって座を移されました。 甲子大黒天と...
今週末の天気
日本一社林崎居合神社
山形県村山市林崎85
居合術の始祖とも言われる林崎甚助重信が、奉られている神社です。林崎甚助重信はこの社に祈願し「林崎夢想流」という剣術も編み出し、7年かけて父のかたき討ちに成功したとされ、この神社は武士の神、剣の神と言われ居合明神ともいわれたこともありました。...
深堀観音
山形県北村山郡大石田町豊田
深堀観音は、最上三十三観音のうちの一つといわれていて、その27番目の札所になります。東日本にはみちのく山形の霊場である最上三十三観音を全て回ると、家内安全・二世安楽・先祖菩提・良縁成就などをはじめとして様々なご利益があるといわれています。同...
川前観音
山形県北村山郡大石田町川前114
慈覚大師によって作られた聖観世音を祀る観音堂で、最上三十三観音26番札所です。最上川に面した美しい眺めが有名で、大石田町指定登録文化財の名勝となっています。最上川を見下ろす立地にあるため、最上川舟運関係者からの信仰が厚く、金毘羅詣りの絵馬が...
向川寺
山形県北村山郡大石田町横山4375
1377年に創建され、かつては山寺立石寺と肩を並べるほど隆盛を誇ったお寺です。参道には、石仏や石碑が数多く残されており、当時の名残を感じさせます。また、推定樹齢600年、高さ35メートル、周囲8.5メートルの大カツラの木があり、山形県指定の...
天澤寺
山形県鶴岡市丸岡字町の内36
安土桃山時代に建てられたお寺で、加藤清正の菩提寺として知られています。参道には、十六大阿羅漢が建ち並び参拝客を出迎えてくれるほか、境内には、加藤清正公の五輪塔や清正閣、遠藤虚籟の糸塚などがあります。また、大きなイチョウの木が植えられており、...
高見寺
山形県鶴岡市上山添字神明前160
山形県を代表する寺院です。ご本尊は重要文化財に指定されている阿弥陀如来像です。見るものを圧倒する迫力があります。環境も非常によく、秋になると紅葉が素晴らしいです。山形県内はもちろんですが、遠くは東京や北海道からも、参詣客がたくさん訪れます。...
本明寺
山形県鶴岡市東岩本字内野388
本明寺は山形県鶴岡市の田園地帯にある1612年に創建されたお寺です。戦国時代末期から江戸時代初期に焼失しましたが、本明海上人によって再興されました。その本明海上人の即身仏がある寺としても有名です。庄内地方に現存する6躯の即身仏の中で最も古く...
大日坊
山形県鶴岡市大網字入道11
弘法大師によって807年に開山されたお寺で、真如海上人の即身仏があることで知られています。徳川家と縁が深く、徳川将軍家全国七ケ寺の一別奉納祈願寺と定められたほか、大日如来や徳川家の家紋付きの文箱などが奉納されるなど、宝物によってその信仰のほ...
宝蔵寺
山形県酒田市下青沢字山添109
宝蔵寺は、室町時代に創建された歴史のあるお寺といわれています。聖観世音菩薩が祀られていて、本堂の裏側には、33体の石仏が設置されています。入口から、本堂へは長い階段がつながりますが、新しく設置された綺麗な階段なので小さな子どもでも安心して連...
山寺(山形県)
銀山温泉(山形県)
リナワールド(山形県)
加茂水族館(山形県)
あそびあランド(山形県)
蔵王中央ロープウェイ(山形県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース