岡千手観音堂
評価 0.0口コミ0件
山形県東村山郡中山町岡102-1
最上三十三観音の第十四番の巡礼地です。行基の作と伝えられている木彫りの千手観世音菩薩が、ご本尊です。十一面千手観音像で雨乞観音とも呼ばれております。境内には2体の仁王像が立ち並んでいます。本尊は容易には開帳されていません。別当を勤められてい...
今週末の天気
月岡神社
山形県上山市元城内3-23
上山藩の藩主を歴任した松平利長・信一を祀る神社で、桜の名所としても知られています。境内には坪庭、松尾芭蕉の歌碑などがあり、散策するのにも適しています。境内は美しく整備され、緑も多く訪れるだけで心が洗われるスポットです。一年を通じて様々な祭礼...
湯の上観音
山形県上山市十日町9-29
湯の上観音は山形県かみのやま温泉にある寺院です。またの名を「水岸山慈眼院観音寺」と言います。その歴史は古く、奈良時代に聖武天皇の命を受け、高僧行基が開いたと言われています。その後,1109年に道寂が寺門を開きます。室町時代には最上三十三観音...
白子神社
山形県米沢市城北2-3-25
712年に創建されたと伝えられる、非常に長い歴史のある神社です。平安時代の鬼瓦2面をはじめ、上杉鷹山の誓詞や白子大明神扁額など、米沢市指定文化財を多数所蔵しています。白い鳥居のある入り口から拝殿までは石畳が続き、二の鳥居と年代を感じさせる狛...
普門院
山形県米沢市大字関根13928
普門院は仁寿三年(853年)英慶法印によって創建されました。現在の場所に建てられたのは米沢が伊達家の城下町だった頃の約450年前のことです。その後焼失し、現在のお寺は寛政8年(1796年)再建されました。ちょうどそのころ細井平洲という学者が...
常信庵
山形県米沢市駅前2-2-29
常信庵は花沢城主・佐藤庄司正信とその子供である継信、忠信兄弟の菩提寺として正信の後室である梅唇尼(羽姫)が開いたと言われています。佐藤兄弟は源義経の重臣で義経四天王に数えられ、継信は義経の身代わりとなって討死し、忠信は源頼朝の追っ手から義経...
照陽寺
山形県米沢市城南5-1-16
山形県米沢市にある照陽寺は總持寺八世の大徹宗令によって開山され、関東管領上杉憲政によって開基されました。永禄元年(1558)越後国春日山城の東南に建立され、当初は白龍山生養寺と称したといいます。その後、上杉家の国替えに伴い、越後から会津、そ...
善日山千勝院
山形県米沢市城西1-6-10
上杉謙信をはじめ、歴代の城主が戦の勝利を祈願したお寺です。刀八毘沙門天を御本尊として祀り、1532年から1555年に創建されたとしています。また、本堂の裏手には、NHKの大河ドラマ「天と地と」を記念して、青銅造りの毘沙門天が建てられました。...
川前観音
山形県北村山郡大石田町川前114
慈覚大師によって作られた聖観世音を祀る観音堂で、最上三十三観音26番札所です。最上川に面した美しい眺めが有名で、大石田町指定登録文化財の名勝となっています。最上川を見下ろす立地にあるため、最上川舟運関係者からの信仰が厚く、金毘羅詣りの絵馬が...
向川寺
山形県北村山郡大石田町横山4375
1377年に創建され、かつては山寺立石寺と肩を並べるほど隆盛を誇ったお寺です。参道には、石仏や石碑が数多く残されており、当時の名残を感じさせます。また、推定樹齢600年、高さ35メートル、周囲8.5メートルの大カツラの木があり、山形県指定の...
山寺(山形県)
銀山温泉(山形県)
リナワールド(山形県)
加茂水族館(山形県)
あそびあランド(山形県)
蔵王中央ロープウェイ(山形県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース