松山文化伝承館
評価 0.0口コミ0件
山形県酒田市新屋敷36-2
山形県指定文化財「松山城大手門」、茶室「翠松庵」がある松山歴史公園内に開館し、 山形県指定文化財「紺糸威大鎧」、最上川画家として知られる真下慶治画伯の作品、 歴代藩主の書画軸などが展示されている伝承館です。また、松山の郷土に密着した企画展、...
今週末の天気
清河八郎記念館
山形県東田川郡庄内町清川字上川原37
清河八郎記念館は地元の出身で、江戸幕府の末期に攘夷派の志士として活躍した清河八郎の没後100年を記念して昭和37年に建てられた博物館です。館内には清河八郎の遺品や明治維新に関わる多数の史料が展示されており、その多くは山形県の文化財に指定され...
旧鶴岡警察署
山形県鶴岡市家中新町10-18 致道博物館内
1884年に県令の命令によって建てられた2階建ての洋風建築で、高橋兼吉が設計を手がけました。窓周りにルネサンス様式が取り入れられている一方、破風妻飾りなどには日本古来の様式も用いられています。1階は事務室及び署長室として、2階は取調室として...
鶴岡カトリック教会天主堂
山形県鶴岡市馬場町7-19
明治36(1903)年、鶴岡カトリック教会天主堂は庄内藩の中心的都市として繁栄した城下町鶴岡に建設されました。フランス人のダリベル神父の寄付によって庄内藩家老屋敷跡に建てられました。京都の旧聖サビエル教会(現在は明治村に移築されている)や佐...
木造六角灯台
山形県酒田市南新町一丁目
木造六角灯台は、木造洋風の灯台で明治28年に最上川河口に建てられました。昭和33年まで使用されていましたが新しいものができたので日和山公園に移築されました。外観は木材で作られた六角形をしたモダンでシンプルな建物です。内部は老朽化しているので...
旧鐙屋
山形県酒田市中町1丁目14番20号
江戸時代に繁栄した廻旋問屋で、そのままの姿を今に伝えている家屋です。石置杉皮葺屋根の町家づくりで、内部は通り庭に面した座敷や板の間など、一つ一つの部屋に、当時の繁栄ぶりがうかがえます。帳場で使われていた道具類の展示のほか、台所には人形が置か...
山居倉庫
山形県酒田市山居町1丁目1-8
山形県が誇る名産品であるお米を全国にアピールするため、古くから町とともに歴史を歩み今も活躍している庄内米の貯蔵庫を1棟解放し庄内米歴史資料館及び酒田市観光物産館として利用しています。食事やお土産も買うことができ、周りは美しい風景でデートにも...
本間家旧本邸
山形県酒田市二番町12-13
庄内地方の歴史や文化を今に伝える武家屋敷「本間家旧本邸」。本間家三代・光丘が幕府の巡見使を迎える為に用意した本陣宿であり、藩主へ献上し巡見使一行が江戸に戻った後は本間家の土地となり、昭和20年まで自宅として使用した建物です。 武家屋敷と商...
旧青山本邸
山形県飽海郡遊佐町比子字青塚155番地
山形県飽海郡遊佐町にある「旧青山本邸」は、北海道の鰊漁で巨万の富を築いた漁業王である青山留吉の生涯や当時の青山家の繁栄を物語る多くの文化遺産を展示しているところです。見事な瓦ぶき屋根の御殿は、内部も当時のままの様に家財道具が残っていてとても...
松山城大手門
山形県酒田市字新屋敷36-2 歴史公園内
山形県酒田市にある松山城大手門は、庄内藩酒田家の支藩松山二万五千石の城で、安永8年(1779年)幕府の許可を得て初めて築かれたものです。現在、大手門が残っていますが、これは寛政4年(1792年)に再建されたものであり、山形県内では唯一の江戸...
山寺(山形県)
銀山温泉(山形県)
リナワールド(山形県)
加茂水族館(山形県)
あそびあランド(山形県)
蔵王中央ロープウェイ(山形県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース