中山公園
評価 0.0口コミ0件
山形県東村山郡中山町長崎5081番地
2つの野球場を備え、自由広場や芝生広場など、憩いの場としてくつろげる大きなスペースもある公園です。フィールドアスレチックもあり、子どもたちが元気に遊ぶ姿も見られます。 園内には、17000本のツツジが植えられており、春になると赤やピンク、...
今週末の天気
虹ヶ丘公園
山形県北村山郡大石田町今宿
「虹ヶ丘公園」はツツジが1000株植えられており、春には鮮やかなツツジが綺麗に咲き誇る景観の良い公園です。公園を登っていくとベンチなどが置かれた展望台が設置されており、眼下に最上川や大石田の町並を見渡すことができます。 また、園内には一時...
中山町歴史民俗資料館
山形県東村山郡中山町長崎6005
中山町の農耕文化の資料や、最上川舟運の資料、考古資料、文書資料、民俗資料などを展示している資料館です。国の重要有形民俗文化財である岩谷十八夜観音庶民信仰資料も所蔵し、民族文化的にも価値のある展示品がそろっています。 敷地内には、物見台遺跡...
岡千手観音堂
山形県東村山郡中山町岡102-1
最上三十三観音の第十四番の巡礼地です。行基の作と伝えられている木彫りの千手観世音菩薩が、ご本尊です。十一面千手観音像で雨乞観音とも呼ばれております。境内には2体の仁王像が立ち並んでいます。本尊は容易には開帳されていません。別当を勤められてい...
乗船寺
山形県北村山郡大石田町大石田丙206
乗船寺の外観は周囲の山々と見事に調和、県内でも名刹のひとつに数えられています。寄木造りで漆箔彫眼2メートルを超える釈迦涅槃像が安置されています。顔立ちは穏やか、衣紋もリアルに表現されています。台座に目を凝らせば「木食傾誉叶心」、左端には「京...
深堀観音
山形県北村山郡大石田町豊田
深堀観音は、最上三十三観音のうちの一つといわれていて、その27番目の札所になります。東日本にはみちのく山形の霊場である最上三十三観音を全て回ると、家内安全・二世安楽・先祖菩提・良縁成就などをはじめとして様々なご利益があるといわれています。同...
川前観音
山形県北村山郡大石田町川前114
慈覚大師によって作られた聖観世音を祀る観音堂で、最上三十三観音26番札所です。最上川に面した美しい眺めが有名で、大石田町指定登録文化財の名勝となっています。最上川を見下ろす立地にあるため、最上川舟運関係者からの信仰が厚く、金毘羅詣りの絵馬が...
向川寺
山形県北村山郡大石田町横山4375
1377年に創建され、かつては山寺立石寺と肩を並べるほど隆盛を誇ったお寺です。参道には、石仏や石碑が数多く残されており、当時の名残を感じさせます。また、推定樹齢600年、高さ35メートル、周囲8.5メートルの大カツラの木があり、山形県指定の...
曹源院
山形県北村山郡大石田町大字横山327-1
曹洞宗の寺院で、山号は塩沢山です。慈覚大師の作と伝えられる千手観音菩薩像が安置されており、最上三十三観音の第二十八番札所でもあります。師興朝臣が観音像を祀るためのお堂を建立したのがこの寺の始まりだと伝えられています。天正年間に戦火によってお...
聴禽書屋
山形県北村山郡大石田町大字大石田乙37-6
歌人斎藤茂吉が戦後2年弱住んだ家屋が、この聴禽書屋です。元々は県内上山市出身ですが、この辺りを大変気に入り、禽すなわち鳥のさえずりが耳に心地よいことからこの名をつけました。ここからは最上川がほど近く、茂吉が思慕していた松尾芭蕉について思いを...
山寺(山形県)
銀山温泉(山形県)
リナワールド(山形県)
加茂水族館(山形県)
あそびあランド(山形県)
蔵王中央ロープウェイ(山形県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース