本住寺
評価 0.0口コミ0件
山形県鶴岡市三光町1-46
創建年代は不明で、古くは浄土真宗の寺院でしたが1516年に観妙院日受上人によって改宗され、日蓮宗の寺院となりました。肥後熊本藩主であった加藤忠広がお家騒動の際に仮住まいとした場所でもあり、境内には忠広及びその母である正応院の墓所が存在します...
今週末の天気
総穏寺
山形県鶴岡市陽光町5-2
総穏寺は直木賞作家でもある藤沢周平の世にもまれな相打ちの敵討という、羽州庄内藩の土屋又蔵と丑蔵の叔父と甥との同族相討つ無残な果たし合いの一部始終を描いた作品の舞台となっています。「土屋両義士相討之碑」(土屋丑松虎松刺違ヲ約スル像)がこの寺に...
仏向寺
山形県天童市小路1丁目
仏向寺は、山形県天童市にある浄土宗のお寺です。一向上人が1287年(弘安元年)に天童城の城主源頼泰の命により建立しました。毎年,11月に行われる「一向上人踊躍念仏」が行われることでも知られています。地元の檀家だけが参加して行われる例祭ですが...
正源寺
山形県最上郡真室川町新町22-13
1536年に鮭延山総国寺という名前で開かれた寺院で、後に間室城主である鮭延氏の菩提寺でもあります。後に寺号が正源寺に改められました。山門は高さが13メートル、奥行きが6.1メートル、間口が9.7メートルという巨大なもので、元々は朝日村にある...
与次郎稲荷神社
山形県東根市大字蟹沢
与次郎狐の伝説のある与次郎稲荷神社は秋田県、山形県に合わせて4社あります。その伝説とは佐竹義宣が出羽秋田に築城を決めた際、その地は元々狐の住処であり、その住処を奪われた狐が義宣の枕元に立ち、自分たちの住処を与えて欲しいと願い入れました。それ...
庭月観音
山形県最上郡鮭川村庭月2829
1535年に創建されたお寺で、最上三十三霊場の打ち止めの地でもあります。合掌しながら頭を下げてくぐると、実り多い人生になるといわれる「おかげさま門」、縄文時代からわき続ける水をたたえる観音のお聖水、滝に打たれる不動明王など、見所も豊富です。...
自牧寺
山形県東根市大字泉郷乙613
上ノ台にある自牧寺は鉄山牧牛和尚が草創しました。寺の後方に200メートルほど山を登ると昭和41年に東根市の指定文化財に指定された木造十一面観音菩薩立像が沢渡観音堂におさめられています。この観音像は日本で最初の仏教僧とされる行基作と言われてい...
光徳寺
山形県東根市大字長瀞4894-1
光徳寺は、東北地方の山形県の長瀞の市街地にたたずむ神社です。創建は1570年前後といわれていて、歴史のある建物が立ち並んでいます。長刀次吉銘や、親鸞上人筆名号等などの宝物が祀られていることでも有名な寺院です。宮廷音楽である雅楽となる、三管・...
亀岡文殊堂
山形県東置賜郡高畠町亀岡4028‐1
とても綺麗な場所で、縁結びの観音堂、鐘楼堂、十六羅漢像、分殊堂、芭蕉の句碑などがあり見るところも多い名所にもかかわらず訪れる人が少ないところです。山形の学問の神様といえばここと言うくらい受験の御祈願、ご祈祷では、とても有名なところですし、文...
玉竜院
山形県東置賜郡高畠町金原30
1500年代に開山されたといわれている曹洞宗玉竜院。境内にある羅漢堂には五百羅漢が安置されています。釈迦の直弟子1500人のうち、神通力をもった500人の悟りを表現しており、一体一体の表情や仕草が違っています。人間が持つ全ての表情をうつしだ...
山寺(山形県)
銀山温泉(山形県)
リナワールド(山形県)
加茂水族館(山形県)
あそびあランド(山形県)
蔵王中央ロープウェイ(山形県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース