龍源寺(秋田県由利本荘市)
評価 0.0口コミ0件
秋田県由利本荘市矢島町城内字田屋の下26
龍源寺は、福井の永平寺と横浜鶴見の総持寺を両大本山としている寺院です。1623年に由利十二頭の一人打越光隆によって長国寺の即殿分廣和尚を招いて創建。1640年の生駒騒動という出来事が起きたときに、生駒高俊が讃岐高松17万3000石から矢島1...
今週末の天気
熊野神社(秋田県由利本荘市)
秋田県由利本荘市岩城亀田
秋田県由利本荘市にある熊野神社は神仏混交で安勝寺ともいわれています。出羽の太守・最上家の崇敬社になり、後に藩主・岩城家の崇敬社になりました。応永五年(1398年)勧請され、亀田周辺の鎮守として信仰されてきました。山門は市の文化財に登録されて...
妙慶寺
秋田県由利本荘市岩城亀田最上町字最上町104
戦国武将・真田幸村の娘である顕性院が、大坂の陣で豊臣方につき敗れた真田家を供養するために建立したお寺です。お寺にある宝物殿では、顕性院がここ亀田藩に嫁入りする際に持参した甲冑などが納められています。そのほか、真田家の供養塔、位牌所などで真田...
龍門寺
龍門寺は寛永5年(1628)に建立されたとされる、亀田藩主岩城家の菩提寺です。龍門寺は何度も大きな火災に遭い、現在の本堂は昭和35年に再建されたものです。名僧呑亀によって大道芸を行う者は入山を禁じられ、山門前には「禁芸術売買の輩」と刻まれた...
太子堂
秋田県由利本荘市小栗山字代内
佐々木美濃介が美濃国から持ってきたと言われる聖徳太子像が祀られている太子堂は本荘市の代内集落にあります。太子堂は天正年間(1573から1592)に創建されたとされ、その後山岳仏教の拠点となり修行道場としても使われていたとあります。寛文年間こ...
正乗寺
秋田県由利本荘市藤崎字藤代131
866年に開かれた曹洞宗の寺院です。その後子吉氏の菩提寺となりましたが、江戸時代になると一時荒廃しました。しかし、六郷氏によって再興されています。現在の本堂は1800年に建立されたものです。廊下の天井に昇降龍図が描かれており、その下で手を叩...
熊野神社(湯沢市)
秋田県湯沢市稲庭町字小沢1
ご紹介する熊野神社は、秋田県湯沢市稲庭町にあります。この神社の御祭神は、イザナミノミコトで、万物の始まりを象徴し、創造の神、海の神として祀られている日本最初の夫婦神です。熊野神社が創建されたのは、1525年、和暦で大永5年、室町時代のことで...
土田家住宅
秋田県由利本荘市矢島町元町相庭館9
土田家住宅は延宝6年(1678年)初代清左衛門が建てたとされています。東日本最古の民家とされ、昭和59年に解体し当時の材料に近い物を利用して復元されました。中間造りと呼ばれる建物で武士住宅の系譜を引く「主殿造り」の要素をもちあわせた建築年代...
赤田の大仏
秋田県由利本荘市赤田字上田表115 長谷寺
秋田県由利本荘市の長谷寺は、奈良県桜井市の長谷寺、神奈川県鎌倉市の長谷寺と共に、日本三大長谷観音の1つとして知られる寺院です。由利本荘市の長谷寺には、高さ9メートルで木製金箔押しによって造られた「長谷十一面観世音菩薩」があり、この観世音菩薩...
雄勝郡会議事堂記念館
秋田県湯沢市北荒町2-20
1892年に完成したドイツ人の設計による洋風建築で、市の文化財に指定されています。郡会議事堂として使用された後、1923年に旧湯沢町に払い下げられ、その後は公会堂や町役場、公民館など様々な用途に使われてきました。そして1984年から1985...
なまはげ館(秋田県)
角館武家屋敷(秋田県)
ゴジラ岩(秋田県)
田沢湖(秋田県)
乳頭温泉郷(秋田県)
クアドーム ザ・ブーン(秋田県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース