入道崎
評価 4.0口コミ1件
秋田県男鹿市北浦入道崎
入道崎は男鹿半島の北西端、北緯40度の地点です。 日本地図上の秋田県のひょっこりと突き出ている所ですよ。 日本海に突出する岬で、男鹿国定公園の一角です。 海までは広ーい芝生を歩いて行きます。日本海の断崖が見渡せますよ。 奇岩、断崖絶壁とはま...
今週末の天気
男鹿半島・大潟ジオパーク
評価 0.0口コミ0件
秋田県男鹿市船川港船川字泉台66-1
日本最大の潟湖「八郎潟」から誕生した日本最大の干拓地大潟村、7000年の歴史を体感できる地層を通し、歴史や文化への興味につながります。ジオパークは地形や地層の観察を通し子供たちの学習体験や「どうしてこんな形になったんだろう」と感じることで、...
寒風山
秋田県男鹿市脇本富永字寒風山62-1
山頂の回転展望台からは南の方向にに日本海を眺める事ができます。 北の方向には入道崎までの北磯海岸を一望することができます。 晴天であれば鳥海山を見ることができますよ。 世界三景寒風山の看板も設置されたので家族で記念撮影をするのに最高のスポッ...
脇本城跡
秋田県男鹿市脇本
脇本城跡の総面積は約150haで、東北最大級の規模です。 のんびりと散歩するのに最高ですよ。ここから見る男鹿半島は絶景です。 敷地内には井戸や土塁の跡が残っていて、国指定の文化財にもなっている場所なので探検してみたいですね。 もともとは16...
岩清水
秋田県男鹿市脇本富永字寒風山
岩清水へは寒風山の登り口付近にある十字路手前を左に進んで行くと到着します。赤い鳥居もありますよ。ここに来たら絶対に見たいのが、封蛇石(ふうじゃいし)です。むかしむかし、地元脇本のお寺、宗泉寺の和尚さんが、この地域に災いをもたらす蛇を封じ込め...
染川城跡
秋田県男鹿市北浦相川
秋田県男鹿市にある、鎌倉時代に伊達氏によって創建された城の跡です。アクセスとしては、男鹿線羽立駅からバスで行くのが便利です。 梁川城は本格的な平山城です。本丸部には、中世の庭園が残っており、全国的にも珍しい城跡です。男鹿半島北部の相川集落...
鳥潟会館
秋田県大館市花岡町字根井下156
無線電話の父として世界的に知られる、鳥潟右一博士の生家で、欧州で奇術、軽業、興行で有名な鳥潟小三吉の育った家が、花岡市に寄贈され、一般公開されるようになりました。建物は、県指定の有形文化財です。四季折々の美しさが堪能できる日本庭園には、表門...
扇田神明社
秋田県大館市比内町扇田字本道端47
1105年に創建したとされる長い歴史を持ち、本殿へ続く杉並木が美しい神社です。戊辰戦争の際には激しい戦場となり、弾丸の撃ち込まれた杉の老木も残っています。苔が生し、夏でも涼し気な風情のある清涼感あふれる場所です。地元では「お伊勢様」として親...
錦神社
秋田県大館市二井田上出向
秋田県の大館市中心から数キロ南側の田園地帯にひっそりとたたずむ錦神社は、藤原氏四代泰衡を祀った神社といわれています。かつて源頼朝に追われて蝦夷の地へ向かう途中に泰衡が「にえの柵」に立ち寄ったところ、家臣河田次郎の裏切りに合い暗殺されました。...
真山神社
秋田県男鹿市北浦真山字水喰沢97
秋田県男鹿市にある平安時代に創建された神社です。秋田杉に囲まれた標高567mの真山の山腹に位置しており、境内には樹齢1100年の榧の巨木(県指定天然記念物)を観賞することができます。毎年2月には「なまはげ芝灯祭」、7月には「例大祭」が開催さ...
なまはげ館(秋田県)
角館武家屋敷(秋田県)
ゴジラ岩(秋田県)
田沢湖(秋田県)
乳頭温泉郷(秋田県)
クアドーム ザ・ブーン(秋田県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース