龍宝寺(仙台市青葉区)
評価 3.0口コミ1件
宮城県仙台市青葉区八幡4-8-32
1186年に伊達家の初代朝宗公が、伊達家の祈願時として建てた歴史があるお寺です。伊達家とともに転々と移動をした後、初代仙台藩主伊達政宗公の築城を機に現在の位置に移されました。藩政時代は約70の寺が龍宝寺に属し、城下最大の門前町を与えられるな...
今週末の天気
仙台東照宮
評価 3.0口コミ2件
宮城県仙台市青葉区東照宮1-6-1
仙台の北部に位置する東照宮は、歴史が長く、伝統ある神社です。そのために、たくさんの観光客が訪れてお参りをしています。また、国指定重要文化財として有名ですから、地元の方々からは誇りに思われています。尚、節分や七五三など、行事ごとにお祓いを受け...
黒川神社
宮城県黒川郡大和町鶴巣北目大崎字日光山15
黒川神社は、仁和年間(885年から889年)に黒川郡三ヶ内城主報恩寺可則が、母の供養のために薬師像を奉斎したのが始まりとされています。明治時代に薬師堂から黒川神社となり、明治13年に社殿が創建されました。御祭神は少彦名命(スクナヒコナノミコ...
諏訪神社(仙台市太白区)
宮城県仙台市太白区郡山5-13-8
1056年、陸奥守鎮府将軍であった源頼義がこの地方の人民を治めるため、衣食住の守護神を新たに迎えて奉安したことで創建されたといわれている古い神社。主祭神は建御名方神という神様ですが、他にも天照皇大神など6人の神様を合祀しています。 衣食住...
愛宕神社(仙台市太白区)
宮城県仙台市太白区向山四丁目17-1
愛宕神社は長い歴史を持つ神社ですから、一年を通して、地元の方々はもちろん数多くの観光客が訪れています。とりわけ有名なのは、初詣や七五三に行われるご祈祷です。たくさんの方々がお祓いを受けるために足を運んでいます。また、例祭には御神輿が出ますの...
船岡城址公園スロープカー
評価 2.7口コミ2件
宮城県柴田郡柴田町船岡字館山 船岡城址公園内
船岡城址公園の観光の目玉として作られたスロープカーです。 町観光協会売店前から船岡平和観音が建つ城址公園山頂までは305m、乗車時間は片道3分40秒で往復運転しています。 毎年4月に開催される桜まつりでは、スロープカーからの眺めがまるで桜の...
諏訪神社(仙台市青葉区)
評価 2.5口コミ1件
宮城県仙台市青葉区上愛子字宮下40
仙台市青葉区上愛子に位置する諏訪神社は仙台で最も古く、延暦年中(782~806)に山神として西山山頂に祀られたのが始まりです。その後、康正元年(1457)に国分宗治により現在地に移され、現在の本殿は宝永2年(1705)に建築されました。多く...
白石城歴史探訪ミュージアム
評価 2.3口コミ3件
宮城県白石市益岡町1-16 (益岡公園内)
宮城県白石市にある白石城のある益岡公園に歴史探訪ミュージアムがあります。 1階は、白石城への入城案内や売店、レストランがあり、白石城を中心とした歴史観光の中心となる施設です。2階は展示室として無料で公開されており、武家ゆかりの甲冑や刀剣、...
興福寺
評価 2.2口コミ2件
宮城県登米市南方町本郷大嶽18
大嶽山の小高い丘の上にある興福寺は、大嶽の観音さんとして南方町の人々に親しまれてきました。807年に征夷大将軍・坂上田村麻呂が豪族・大武丸を討伐した際に、亡骸を葬った塚に観音堂を建てたのが始まりといわれています。観音堂外側の板壁には、色鮮や...
亀岡八幡神社
評価 2.0口コミ1件
宮城県仙台市青葉区川内亀岡町62
亀岡八幡神社は文治五年に創建され、この時に霊亀が出現したため、亀岡と称されました。祭神は玉依姫命、応神天皇、神功皇后です。重要文化財の備前長船の刀剣がある神社です。昭和20年に空襲によって社殿が消失しましたが、また新たに建てられました。鳥居...
松島(宮城県)
青葉山公園(宮城県)
八木山動物公園(宮城県)
仙台万華鏡美術館(宮城県)
仙台うみの杜水族館(宮城県)
白石城(宮城県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース