本覚寺
評価 0.0口コミ0件
宮城県登米市登米町寺池道場9
宮城県登米市にあるお寺です。北上川の近くに位置しており、登米市の代表的な仏像である「阿弥陀三尊像」が安置されていることでも知られています。駐車場(普通車20台)も完備されていて、東北本線瀬峰駅から徒歩10分とアクセスも良いので、家族で気軽に...
今週末の天気
養雲寺
宮城県登米市登米町寺池道場19
養雲寺は登米市登米町にあり、室町末期の創建といわれ400以上の歴史を持つ古刹です。登米伊達家の菩提寺で、新旧2ヶ所の御廟があります。山門をくぐって境内に入ると正面に伊達家歴代の菩提所があり、左手に三光堂があります。現在の登米町寺池には創建か...
龍源寺(宮城県登米市)
宮城県登米市登米町寺池道場12
1530年に開山されたお寺で、葛西氏の菩提寺として知られています。境内には、立派なシダレザクラの木があり、春になると綺麗な薄桃色の花を咲かせます。境内にはまわり場があり、季節の木々が植えられ庭園のような趣となっています。本堂の左手には五輪塔...
専称寺(登米市登米町)
宮城県登米市登米町寺池道場14
宮城県の北上川の近くにたたずむ専称寺は、文明15年に本願寺第8世蓮如の高弟である願正が、草庵を建てたことから始まったといわれている歴史のあるお寺です。文禄4年には、豊臣秀次の侍女だった駒姫が、豊臣秀吉に謀反の疑いをかけられて、15歳にて処刑...
東昌寺(登米市東和町)
宮城県登米市東和町米谷字寺沢133
1578年に創建された寺院で、山号は松谷山です。後に火災で本堂と庫裡が焼失しましたが、檀徒の尽力によって再建されました。昭和54年から59年にかけては本堂の改修が行われ、庫裡は新築されました。ご本尊は釈迦牟尼仏坐像です。ここには「東昌寺のオ...
東陽寺
宮城県登米市東和町米谷字越路83
伊達騒動が起こり東陽寺は現在の場所へ移転。騒動によりお家断絶となり、首をはねられた原田甲斐の首が東陽寺に祀られていましたが、寺が移った際に家来が甲斐の首を梵鐘に隠して運んで持ち帰り、新たに船岡にできる寺に埋葬しました。その際にどこに埋葬した...
冷松寺
宮城県登米市東和町米谷字大嶺120
冷松寺は宮城県登米市にある曹洞宗の寺院です。始まりは1337年。足利家氏の菩提所として建てられたと言われています。当時は天台宗雙元寺と呼ばれ、千葉県佐倉市辺りにあったとされています。そして1354年、家氏の孫が足利尊氏の命を受け奥州探題をし...
若草神社
宮城県登米市東和町米川字西綱木3
975年に創建された神社で、古くは稲荷大明神宮と呼ばれていました。衣食住の守り神として昔から地元の人に信仰されており、夫婦円満や教育に関するご利益もあると言われているので子どもの学業成就をお祈りすることもできます。失明した青年が参拝して開眼...
華足寺
宮城県登米市東和町米川字小山下2
宮城県登米市にあるお寺です。802年に征夷大将軍・坂上田村麻呂によって建立されたと伝えられています。本尊の馬頭観音はその名の通り動物達をお守りしてきた歴史があり、現在はペット霊園としても知られています。山門は県指定文化財にもなっており、春に...
宝林寺(登米市東和町)
宮城県登米市東和町錦織字芝山125-2
宝林寺は、1650年、大内義春が建立し、泰安和尚が開山した臨済宗妙心寺派の寺院。江戸末期の作と伝えられる虚空菩薩像を本尊としています。老朽化により平成9年に本堂、寺務所、庫裡等を移転し新築しました。境内には昔北上川の氾濫によって流されてきた...
松島(宮城県)
青葉山公園(宮城県)
八木山動物公園(宮城県)
仙台万華鏡美術館(宮城県)
仙台うみの杜水族館(宮城県)
白石城(宮城県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース