やくらい文化センター
評価 0.0口コミ0件
宮城県加美郡加美町中原南105
公民館や文化ホールのほか、図書館を備えた加美町の複合施設。近隣の学校行事など、地域の活動からイベントまで、さまざまなシーンに活用できるよう充実した機能を備えています。たとえば大ホールには459席を設置。そのうち8席は親子鑑賞席で、小さな子ど...
今週末の天気
登米祝祭劇場
宮城県登米市迫町佐沼光ヶ丘30
「ザルツブルグ祝祭劇場」を模した外観が特徴的な公共の文化施設。894席の座席数を持つ大ホールにおよそ250人収容できる小ホール、1500人収容できる野外劇場を有しています。演劇やコンサートの開催だけでなく、伝統芸能が盛んな地として、文化と心...
登米市サンクチュアリセンター(淡水魚館)
宮城県登米市迫町新田字新前沼254
伊豆沼の東岸、新田駅から徒歩10分の場所にある自然教育施設。鳥館、昆虫館、淡水魚館からなるサンクチュアリーセンターの1つです。伊豆沼・内沼の生態系の中でも「水」に焦点を当て、水鳥や水生動物、水生植物について展示しており、また円形の大型水槽で...
南方歴史民俗資料館
宮城県登米市南方町八ノ森40-1
南方歴史民俗資料館は、縄文時代中期の青島貝塚から出土した品を展示してある施設です。その他にも民具や民俗資料などが展示してあり、実際に使用していた道具を見て学ぶ事ができます。 漆水性貝塚や土器、石斧状土製品・土製ケツ状耳飾などが出土しており...
警察資料館(みやぎの明治村)
宮城県登米市登米町寺池中町3
旧登米警察署庁舎、宮城県指定有形文化財(建造物) 登米警察署として明治22年に建てられ、昭和43年までの長い間使用されました。 和と洋の要素を取り混ぜた美しい建築で、現在も美しいままの姿を残しています。木造2階建て下見板張りペンキ塗り、寄棟...
登米懐古館(みやぎの明治村)
宮城県登米市登米町寺池桜小路72-6
昭和36年、名誉町民の渡辺政人氏の寄贈によって建てられ、その後令和元年9月、伝統芸能伝承館「森舞台」も手掛けた建築家隈研吾氏の設計により移転新築されました。 登米伊達家にゆかりの鎧や兜、刀剣や絵画など城下町であった当時を偲ばせる貴重な品々を...
蔵の資料館
宮城県登米市登米町寺池三日町22
宮城県にある蔵の資料館は、みそ、しょう油醸造業として天保4年(1833)創業された老舗「海老喜」の蔵を見ることができます。 蔵の中はひんやりとしていて、独特の香りがあります。1人でも見学する方がいれば、必ず蔵の中を説明しながら案内してくれ...
教育資料館(みやぎの明治村)
宮城県登米市登米町寺池桜小路6
旧登米高等尋常小学校校舎、国指定重要文化財(建造物) 1888年(明治21年)に建設され、明治の洋風学校を代表する建築物として昭和56年国の重要文化財に指定されました。純木造の2階建てで、南を正面にコの字型をとり、1階2階ともに吹き抜けの片...
伝統芸能伝承館 森舞台(みやぎの明治村)
宮城県登米市登米町寺池上町42
伝統芸能伝承館では、本格的な能の舞台や、能面や舞台道具などが数多く保管されています。館内では、資材などの展示のみならず、定期的に能の公演が開催されるなどしており、休日には多くの人が見学に来ます。さらに、一般的な能の踊りだけではなく、地域に古...
水沢県庁記念館(みやぎの明治村)
宮城県登米市登米町寺池桜小路1-5
旧水沢県庁庁舎、市指定有形文化財(建造物) 明治2年(1869年)廃藩置県に先駆け登米県となり、2年後に県庁舎の建設に着工し翌年落成。 その間に水沢県と県名が変わり、水沢県庁舎として明治8年まで使用されました。水沢県とは現在の宮城県北部、そ...
松島(宮城県)
青葉山公園(宮城県)
八木山動物公園(宮城県)
仙台万華鏡美術館(宮城県)
仙台うみの杜水族館(宮城県)
白石城(宮城県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース