陸奥総社宮
評価 0.0口コミ0件
宮城県多賀城市市川字奏社1
睦奥国府多賀城におもむいた国司が、合祀と勧請を行ったことが始まりと言い伝えられている神社です。本殿の横にある老杉の樹齢は600年を越え、白木蓮は樹齢200年を越えており、どちらの木も神樹として知られています。白木蓮の花の見頃は4月上旬・中旬...
今週末の天気
八幡神社(多賀城市宮内)
宮城県多賀城市宮内1丁目2-50
岩手県と宮城県を中心に東北地方に多数分布する、坂上田村麻呂の創建と伝えられる寺社の一つです。蝦夷征討や鬼退治を果たし、神仏感謝して寺社を建立したそうです。坂上田村麻呂は、延暦年間(平安時代初期)に、奥州、現在の東北地方を征圧しました。征圧後...
荒はばき神社
宮城県多賀城市市川字伊保石49
荒はばきというのは民間伝承の神でありその起源には不明な点が多くあります。それを祀る神社は全国各地に見られ、その説は諸処あり地方或いは神社に限定してみられることもあり全国各地、昔は数多く存在していましたが現在では数も少なくなっているのが現状で...
羽黒神社(宮城県登米市)
宮城県登米市迫町佐沼字上舟丁15
宮城県の登米市にある神社で、この地方を治めていたとされる亘理家代々から尊崇されたと伝えられている神社です。また、地元の彫刻師畠山登雲が製作した龍が残されている事で知られています。歴史が好きな人や、彫刻や古物に興味のある人は、この年代物の龍は...
子安観音堂
宮城県登米市石越町北郷字赤谷240
八四八年に、下野国(現在の栃木県)で生まれた円仁(慈覚大師とも言う)が石越の地に、天台宗山門派の台光院を開創しました。しかし、戦国期に著しく荒廃したため、寳珠寺の和尚さんにより曹洞宗へ改宗し、現在の昌學寺と繋がっていきます。宮城県登米市石越...
横山不動尊
宮城県登米市津山町横山字本町3
不動堂は、津山杉が生い茂る中に勇ましい姿で力強く建っています。不動明王像は5cmほどの純金で、5mもある大きな木造の不動明王の胎内に安置され、12年に一度の酉年に開帳される時を待っています。開帳時は、一目見ようと県内外から多くの観光客が訪れ...
麻崎神社
宮城県登米市津山町柳津字本町216
柳津及び桃生郡十カ村の総鎮守、五穀豊穣の祖神として広く信仰されていましたが、享和2年(1802)の水害で大切な物をほとんど流されてしまったのです。その後柳津町宮下の神山権現山に再建立されて、明治4年(1871)になって権現から麻崎神社に改め...
柳津虚空蔵尊
宮城県登米市津山町柳津字大柳津63
東北でも最大級の赤い大鳥居をくぐると、日本三大虚空蔵尊のひとつ、柳津虚空蔵尊に到着です。この地には北上川が近くを流れ、数々の巨木がそびえ立ち、大自然に囲まれた景色は四季の移り変わりも楽しませてくれます。 この寺院では年に数回の伝統行事があ...
横山神社
宮城県登米市津山町横山字久保163
東北地方は神の力が強くパワースポットが多く存在します。この横山寺も恋愛成就・復縁を叶えるパワースポットの一つとして有名であり、カップルや独身男性。これから新たな出会いを目指す方へパワーを与えます。ご祭神寺には商売の神を筆頭に農業を守る巫女、...
長照寺
宮城県登米市迫町新田字畑中4-1
長照寺は、水鳥が飛来するとして有名な伊豆沼・長沼・内沼の湖沼群の近くにあります。永宝4年年に創建された歴史のあるお寺ですが、本堂は昭和62年に新築されました。創建当時の趣を残すものとしては、樹齢3百年以上のイチョウの木とカヤの大木があります...
松島(宮城県)
青葉山公園(宮城県)
八木山動物公園(宮城県)
仙台万華鏡美術館(宮城県)
仙台うみの杜水族館(宮城県)
白石城(宮城県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース