鮎川~金華山定期船
評価 0.0口コミ0件
宮城県石巻市鮎川浜南68
宮城県石巻市の太平洋上に浮かぶ島の金華山は、島全体が信仰の対象で、奥州三霊場(恐山・出羽三山)のひとつです。ブナやモミなど手つかずの自然が多く残されている島全体が黄金山神社の神域で、古くから三年続けてお参りすれば一生お金に困ることはないと言...
今週末の天気
旧石巻ハリストス正教会教会堂
宮城県石巻市中瀬3-18
旧石巻ハリストス正教会教会堂は木造教会堂として現存する中で日本最古のものです。 明治13(1880)年、聖使徒イオアン聖堂という名で宮城県牡鹿郡石巻村(現在は石巻市千石町)に建てられました。ビザンチン式ドーム工法が和風建築の円堂の方法で表現...
高橋園茶舗
宮城県石巻市中央3丁目1-32
高橋園茶舗は石巻市に今もある「蔵屋造り」の建物です。これは土蔵造りなどとも呼ばれ、防火のための技法です。中世以降に火事や盗難防止のために全国で盛んに建てられましたが、これは商家など裕福な家に限られたものでした。分厚い塗り壁は漆喰をふんだんに...
サン・ファン・バウティスタパーク
宮城県石巻市渡波字大森30-2
宮城県石巻市のサン・ファン・バウティスタパークは、17世紀に日本の慶長遣欧使節が旅した先のイタリア庭園をモチーフにした公園です。この公園には、慶長遣欧使節の業績や活動を映像やパネル展示で開設する博物館の「サン・ファン館」もあり、見応え十分の...
鹿島御児神社
宮城県石巻市日和が丘2-1-10
鹿島御児神社は、北上川河口にある高さ56メートルの日和山に鎮座する神社です。宝亀11年に陸奥鎮守副将軍・百王俊哲の奏上が起源と伝えられ、武神を祀る牡鹿十座の一つとされています。かつての石巻の繁栄ぶりはさまざまな歴史書などに残されており、この...
禅昌寺
宮城県石巻市山下町1-4-8
禅昌寺は臨済宗妙心寺派のお寺で、以前は蛇田村の中里長者屋敷にあったとされています。石巻市の歴史書からは当時、十二坊の仏堂がある立派なお寺だった事がうかがえます。禅昌寺は洪水の被害を避けるために、現在の場所に移されました。境内には若宮丸の海難...
濡仏堂
宮城県石巻市雲雀野町1丁目21-2
仙石線・石巻線石巻駅からバスで15分のところにある濡仏堂。船舶安全大漁守護神とされる全身濡れたような色の鋳銅仏があります。伝承ではこの仏像を京都で鋳造し船で運ぶ途中、遭難し、海中に没してしまったが、幾十年を経て漂着したと言われています。濡仏...
龍口神社
宮城県石巻市前谷地龍ノ口山
豊玉彦命を主な祭神としている神社です。安産や五穀豊穣などのご利益があるとされ、近隣に住む住民を中心に厚く信仰されてきました。境内の石鳥居や詞碑、狛犬などから、長い歴史を感じることができます。しっかりと整備されている神社なので、家族での参拝に...
地蔵山開悟峯寺
宮城県石巻市鮎川浜黒崎1-267
弘法大使による教えを提供し、実践しているお寺です。また、厄除けのお寺としても知られており、身代延命地蔵尊がまつられています。「柴燈護摩」での火渡りの行や奉納剣などが有名で、毎年多くの家族連れの参列客が訪れています。また、子どもだけでなく大人...
宮城弁天池
宮城県石巻市北村字桑柄二50
「宮城弁天池」は、宮城県石巻市にある、丘陵地帯のこじんまりとした池を利用したへらぶなの釣り場です。宮城を代表する、県内では唯一の本格的なへらぶなの釣り場として人気があります。約50メートル四方の正方形に近い池で、3本の桟橋が設置されていて、...
松島(宮城県)
青葉山公園(宮城県)
八木山動物公園(宮城県)
仙台万華鏡美術館(宮城県)
仙台うみの杜水族館(宮城県)
白石城(宮城県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース