春日神社(宮城県本吉郡)
評価 0.0口コミ0件
宮城県本吉郡南三陸町戸倉街道方65-4
春日神社という名称は聞いたことあると思います。各地にたくさん同じ名前があるからです。しかし、宮城の春日神社は由緒正しい神社です。春日神社では守護利益の羽黒、月山、湯殿山、熊野、八幡の五社が合祀されています。そのため、一度行けばこの五社を参拝...
今週末の天気
大雄寺(宮城県本吉郡)
宮城県本吉郡南三陸町志津川字田尻畑10-1
慶長9年に、亘理の初代領主伊達成実が福島県信夫郡小倉村にあった陽林寺を、この地に移転して大雄寺として創建されたといわれています。元文元年には、本堂と山門が火災により焼失したといわれていますが、山門が文政年間に再建されて、町の指定文化財に指定...
戸倉神社
宮城県本吉郡南三陸町戸倉字戸倉30
戸倉神社は、志津川湾を望むことができ、境内から美しい海を楽しむことができる神社です。神社前の明神池に神が漂着したと伝えられていて、天国常立の神が祭られています。毎年、10月には祭りが開催されて、地元の人々でにぎわいを見せます。陸前戸倉駅や志...
横山不動尊
宮城県登米市津山町横山字本町3
不動堂は、津山杉が生い茂る中に勇ましい姿で力強く建っています。不動明王像は5cmほどの純金で、5mもある大きな木造の不動明王の胎内に安置され、12年に一度の酉年に開帳される時を待っています。開帳時は、一目見ようと県内外から多くの観光客が訪れ...
長照寺
宮城県登米市迫町新田字畑中4-1
長照寺は、水鳥が飛来するとして有名な伊豆沼・長沼・内沼の湖沼群の近くにあります。永宝4年年に創建された歴史のあるお寺ですが、本堂は昭和62年に新築されました。創建当時の趣を残すものとしては、樹齢3百年以上のイチョウの木とカヤの大木があります...
松栄寺
宮城県登米市迫町佐沼字錦132
東北地方の宮城県の登米市街地のほぼ中央にある松栄寺は、1616年に開山された歴史のあるお寺です。浄土宗良故人が開山し品川の局の冥福を祈ったといわれています。境内は隅々までよく手入れがいきとどき、清々しい気持ちで参拝することができるお寺です。...
上行寺
宮城県登米市迫町森字東表82-1
1283年に建立された歴史あるお寺で、境内には1486年に植えられた巨大なイチョウの木があります。1839年の火災でお寺と一緒に焼けてしまったにもかかわらず、生命を取り戻した「蘇生のイチョウ」として知られています。霜で葉が一斉に地面に落ちる...
林昌院
宮城県登米市迫町佐沼字南元丁93-1
宮城県の旧北上川沿いにある、林昌院は佐沼邑主津田民部景康が再興したといわれている天真院の菩提寺です。佐沼の住宅街の中にひっそりとたたずんでいます。落ち着いた雰囲気の境内は、隅々まで手入れがいきとどいていて綺麗でさわやかな空気で包まれています...
心性寺
宮城県登米市迫町北方字紫雲山3
北本線新田駅からバスで20分程のバス停から、10分ほど歩いたところにある心性寺は、日蓮宗のお寺です。善性院日近聖人が開山したといわれています。登米市街地の北側にひっそりとたたずんでいます。小さな山の麓に立地したお寺は、自然に恵まれた雰囲気の...
大念寺(宮城県登米市)
宮城県登米市迫町佐沼字沼向93
宮城県の登米市市役所の少し北、登米市街地の最北端にあたるところに、ひっそりとたたずむ大念寺は、永禄元年の開かれたお寺で450年もの歴史のあるお寺です。専称寺10世良拾の弟子である心蓮社察眼欣上人が開基したといわれています。天正19年葛西大崎...
松島(宮城県)
青葉山公園(宮城県)
八木山動物公園(宮城県)
仙台万華鏡美術館(宮城県)
仙台うみの杜水族館(宮城県)
白石城(宮城県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース