往生寺
評価 0.0口コミ0件
宮城県加美郡色麻町王城寺山下一番29
往生寺の歴史は古く、王城寺などとも言われます。宮城県の重要文化財である円光大師像が置かれていることで知られています。円光大師とは浄土宗の開祖法然上人のことです。円光大師の彫刻や画像は数多く作られていますが、彫像ではこの坐像が最も古いもののひ...
今週末の天気
羽黒神社(宮城県大崎市)
宮城県大崎市松山千石字大欅99
戦国時代より現在まで多くの参拝客が訪れている歴史ある神社であり、江戸時代の後期に建てられた社殿は、貴重さから、仙台市の登録文化財となっています。裏手の小山には、古墳も存在しており、古くからの日本の歴史の繋がりも感じることが出来ます。敷地内に...
満徳寺
宮城県大崎市松山千石字松山153-3
宮城県の大崎市にたたずむ満徳寺は、周囲を木々に囲まれ穏やかな雰囲気のお寺です。十一面千手観音像が祀られていて、それは大崎市指定文化財にも指定されている貴重な仏像です。東北本線松山町駅から、歩いて30分ほど、車であると約5分でのアクセスが可能...
白鳥神社(宮城県柴田郡村田町船岡西)
宮城県柴田郡柴田町船岡西1-6-3
元禄年間に柴田氏によって勧請された神社で、本殿や拝殿の他、神楽殿や自動車祈祷所などが存在します。また、境内末社である愛宕社と稲荷社もあります。境内は広々としているので親子でのびのびと過ごすことができ、どんど焼きを始めとする行事が行われること...
円龍寺
宮城県柴田郡柴田町大字入間田字寺35
1593年に創建された、長い歴史を持つお寺です。室町時代に作られた木造薬師如来と十二神将立像が、宮城県の有形文化財に指定されています。そのほかにも、抱いて寝ると子宝に恵まれる木像、池の中から見つけられた1000年以上も前の不動明王像なども所...
大光院
宮城県柴田郡柴田町西船迫1-12-12
大光院は、1260年以上の歴史のある寺院です。境内には、阿弥陀如来像のお堂や、六道のお地蔵様、不動明王像などがあります。かつてこの地域に住むお金持ちの豪族の娘が病で苦しんでいたときに、とある僧侶が病の原因は沼に住む大蛇といい、1艘の船と5体...
青麻神社
宮城県仙台市宮城野区岩切字青麻沢32
海上安全、中風封じ、眼病治癒にご利益があると信仰されている神社です。春には桜が咲き誇り、夏には若葉青々と生い茂り、秋には楓や紅葉が赤く色づき、境内が華やかに彩られます。境内へと続く朱の神橋は、緑とのコントラストが美しく、荘厳な雰囲気を漂わせ...
孝勝寺
宮城県仙台市宮城野区榴岡4-11-11
仙台市の雑居ビルに囲まれた中に多数の寺院が集まる地域があります。その中の一つの孝勝寺は、三沢初子や伊達家の婦人たちの墓や遺品があることで有名なお寺です。伊達正宗公が出陣する前にこのお寺を訪れ祈願したところ、たくさんの武勲を挙げることができた...
円福寺
宮城県柴田郡川崎町支倉宿154
円福寺は宮城県柴田郡川崎町にある平安時代後期に創建された寺で、本尊は塑像の延命地蔵菩薩です。仙台駅からバスで60分さらに車10分の所にあります。脇仏にはマリア観音像が祀られていることから隠れキリシタンの証拠とされています。又、キリシタンゆか...
雷神社
宮城県柴田郡川崎町大字今宿字雷神山1
宮城県柴田郡川崎町にある雷神社の祭神は大雷神(オオイカズチノカミ)です。今宿の産士神として祀られています。いつの時代に創建されたのかは不明ですが、木々の中に溶け込むように建てられている鳥居と山の静けさの中でひっそりと佇む神社は、古の時代の歴...
松島(宮城県)
青葉山公園(宮城県)
八木山動物公園(宮城県)
仙台万華鏡美術館(宮城県)
仙台うみの杜水族館(宮城県)
白石城(宮城県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース