妙見宮
評価 0.0口コミ0件
宮城県遠田郡涌谷町涌谷字日向町48
天正19年に亘理元宗が、亘理郡亘理町から移したものとされていて、涌谷伊達氏の氏神としてまつられた神社です。現在は、長床、拝殿、渡廊、本殿が建っています。妙見宮の建築は郷土の古文化を伝える貴重な建築様式を採用していて、特に現拝殿と厨子は宮城県...
今週末の天気
日吉山王神社
宮城県宮城郡松島町松島字町内4
日吉山王神社は宮城県松島町にある神社です。その歴史は古く、平安時代に慈覚大師がこの地で延福寺を建立したとき、その鎭守として建てられました。祀られている神様は、滋賀県の山王神社から分霊されたものです。現在の社殿は江戸中期のものです。重要文化財...
円通院霊屋
評価 0.0口コミ1件
宮城県宮城郡松島町松島字町内67
伊達光宗の菩提寺である円通院に建てられ、国の重要文化財に指定されている光宗の霊廟です。厨子には、支倉常長がローマとフィレンツェを訪れた証しとして、ローマを象徴するバラの花、イタリア、フィレンツェを表す水仙が描かれていると伝えられています。厨...
富山観音堂
宮城県宮城郡松島町手樽字三浦
富山観音は、奥州三観音のひとつで、石積みの基壇に建つ朱色の美しい建物の中に安置され、人々の信仰を集めています。堂の右側にある梵鐘は、宮城県の文化財に指定され、海に向かって力強い鐘の音が、響きわたっています。ここは「松島四大観」の一つに数えら...
東渓寺
宮城県大崎市田尻字町70
東溪寺は寛正元年(1460)創建されましたが、大崎氏滅亡後は、100年にわたって荒廃が続きましたが、地域の人々の信仰の結集によって再建された寺院です。現在の堂宇は、昭和52年宮城県沖地震の被害者を祀るために檀家や地域の人々の総意で建立された...
長水寺
宮城県大崎市田尻大貫字長水寺浦93
東北本線の田尻駅から東側に約6キロメートルほどの、大崎市街地から少し離れた集落の中にひっそりとたたずんでいる長水寺は、田畑に囲まれたのどかな雰囲気の中にあります。境内には、明治・大正・昭和期にわたって活躍した漢詩人の国分青崖高胤の先祖の墓が...
八幡神社(大崎市田尻沼部)
宮城県大崎市田尻沼部字舘浦20
応神天皇を主祭神とする神社で、大崎八幡神社とも呼ばれます。天照皇大神、倉稲魂神、建御名方神も配祀されています。源頼義と義家が奥州討伐から凱旋する途中に石清水八幡宮を勧請したのがこの神社の始まりです。他に辰巳御前が勧請したという説も存在します...
愛宕神社(宮城県岩沼市)
宮城県岩沼市下野郷字上中筋76
市内にあり地下鉄でも行けるのでとても交通アクセスのよい神社です。藍づくりの額と米づくりの額が奉納されている由緒ある神社です。高台にあるので広瀬川が一望でき、市街地の景色がとても綺麗に見えます。夜景もとても綺麗です。長い石段があるので、足腰に...
鷹硯寺
宮城県岩沼市南長谷字柳150
鷹硯寺は、宮城県岩沼市に存在するお寺です。曹洞宗を宗派としており、最寄駅である岩沼駅から車で10分ほどのところにあります。龍谷山の付近に存在することもあって周囲は豊かな自然に包まれています。大きな門を潜ると小規模な階段があり、その先には厳か...
押分神明社
宮城県岩沼市押分字志引
岩沼市に位置する押分神明社、押分の意味は作付けがしやすい肥沃な大地です。恵美朝獵が農作物豊穣の神として錦旗二旒・流鞍・懸、そして天照皇大神の指旗一旒を納めて東奥周辺の御加護を祈祷したと言い伝えられています。神社には農業を営んでいる人はもちろ...
松島(宮城県)
青葉山公園(宮城県)
八木山動物公園(宮城県)
仙台万華鏡美術館(宮城県)
仙台うみの杜水族館(宮城県)
白石城(宮城県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース