長谷寺(登米市中田町)
評価 0.0口コミ0件
宮城県登米市中田町浅水字長谷山288
本堂に木像十一面観世音菩薩立像が祭られている寺院です。境内には遮那桜(しゃなさくら)という天然記念物の桜があります。この桜は平泉に下った源義経が1187年に植えたもので、かつては老朽や腐敗から瀕死の状態にありましたが、治療を経て今でも花を咲...
今週末の天気
弥勒寺(登米市中田町)
宮城県登米市中田町上沼字弥勒寺寺山63
弥勒寺はいまから1300年以上前、修験道の開祖ともいわれる役の行者によって、草堂が建立されました。本堂のほかに、奥の院、御影堂、十王堂、不動堂、鐘楼堂、千体地蔵堂、宝珠堂、山王堂の9つの御堂があります。県の重要文化財でもある御本尊彌勒佛坐像...
遠流志別石神社
宮城県登米市石越町北郷字中沢
江戸時代に創建されたと伝えられる神社です。富崎地域の礫岩を、「子持ち石」というご神体として祀ったことにより、豊作や安産のご利益がある神社として信仰されています。また、地元に住む住民達から、石神様という呼び名でも親しまれています。参道を歩いた...
昌学寺
宮城県登米市石越町北郷字赤谷240
昌学寺は1555年、仁明天皇嘉詳元年慈覚大師開創といわれ、石越町唯一のお寺です。登米市指定文化財の鐘楼門は、名工と謳われた菅原卯八の最後の作品で、簡素の中にも気品あふれる古建築物です。 境内には、樹齢約400年といわれるシダレザクラもあり...
称名寺(亘理町)
宮城県亘理郡亘理町字旭山1
国指定の天然記念物で、樹齢700年のシイノキがそびえるお寺です。御本尊は、鎌倉時代の阿弥陀如来で、年月を経て黒みを帯びてきたため、黒仏と呼ばれ、県の有形文化財となっています。石畳の参道には、石灯籠が美しく並び、境内には涅槃仏が横たわり、参拝...
仙台城見聞館
宮城県仙台市青葉区川内
仙台城見聞館は、戦国時代末期に伊達政宗の居城であった仙台城の城跡の天守台にあたる場所に、これまでの発掘作業で出土した瓦や建物の装飾品、陶磁器、さらに石垣などの貴重な史料の他、長らく行われてきた本丸周辺の発掘調査の結果を展示している博物館です...
石巻湾内遊覧・外食
宮城県石巻市中瀬5-13
シーフレンドでは、日本初の西洋式閘門の石井閘門、住吉公園方面などの北上川遊覧を行うことができます。予約をすれば休業日でも利用することができ、貸し切りパーティーなども楽しむことができます。夏には船上ビアガーデンなども開催され、石巻ならではの海...
安藤家本陣
宮城県刈田郡七ヶ宿町滑津10
宮城県刈田郡にある「安藤家本陣」は、個人所有なので道路から建物の外観を見学することになります。建物の中は非公開のため、見る事は出来ませんが外観を見学しながら、宿場街道の雰囲気を味わうことが出来ます。藩政時代の参覲交代の宿であったこと、切妻破...
松本家住宅(加美郡加美町)
宮城県加美郡加美町南小路11
松本家は仙台藩で代々家老を努めてきた家柄です。松本家住宅は宮城県の加美町にあり、国の重要文化財に指定されています。築年数は250年程であり、全国的に見てもかなり古い侍屋敷です。主屋と土間の二間の寄棟でできていて、茅葺屋根がかかっています。最...
大河原カトリック教会
宮城県柴田郡大河原町字町22
宮城県柴田郡大河原町にある大河原カトリック教会は、大河原で初めての洋風建物であり、建築当時は町内はおろか近郷の話題となり、見物客が跡をたたなかったほどです。それほど当時珍しい洋風建物で、歴史的な趣もありますので名所巡りが好きな方や、歴史的な...
松島(宮城県)
青葉山公園(宮城県)
八木山動物公園(宮城県)
仙台万華鏡美術館(宮城県)
仙台うみの杜水族館(宮城県)
白石城(宮城県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース