呑香稲荷神社
評価 0.0口コミ0件
岩手県二戸市福岡字五日町29
疱瘡を患っていた南部藩主の幼君の枕元に稲荷大明神が現れ、疱瘡が治ったため呑香稲荷大明神という神号が与えられたと言われている神社です。その後は代々に渡って南部氏から信仰されており、社殿の他に神楽面や神輿など様々なものが寄進されています。また、...
今週末の天気
雫石神社
岩手県岩手郡雫石町西根北妻
岩手県岩手郡の雫石町の農村の外れににある1000年以上前に創建された神社で、急勾配の坂を上がった山の中に社殿はあります。地名にもなっている「雫石」は、この境内の中にある老杉の根元にある洞窟から滴り落ちる清水が下の石に当たり、共鳴して「たんた...
八葉山天台寺
岩手県二戸市浄法寺町字御山久保33-1
728年、奈良時代に開山したと伝えられ、国指定重要文化財の聖観音立像を所蔵するお寺です。参道の入り口の桂の木の根元から、清水が湧き出しており、聖水として信仰されています。初夏になると、参道には美しい紫陽花が咲き誇り、参拝者の目を楽しませてい...
雫石八幡宮
岩手県岩手郡雫石町下町東35
秋田新幹線「雫石駅」から徒歩11分ほどの場所にある神社です。この神社の場所が雫石城跡になっており、歴史を感じられるスポット。城跡についての案内板もありますので、より深い歴史を学ぶことができます。 緑も多く、荘厳な雰囲気があります。
多賀神社
岩手県岩手郡雫石町御明神30
多賀神社は、古くは承元の頃に宇多源氏の血を引く源氏の家臣である木村太郎三郎が武士の生活を辞めてこの地を去る際に、多賀明神の御神剣を持参した事が始まりとされています。途中、木村太郎三郎は御神剣を紛失してしまうが村人の協力のもと御神剣を見つけ出...
三社座神社
岩手県岩手郡雫石町上町77番地
岩手県雫石にある三社座神社は、元和元年(1615)郡代宮十郎左衛門が滴石の治安維持と百姓町人の安寧を願い創建しました。天照大神、春日大神、八幡大臣の三柱を祀っています。元禄3(1690)年社の一部を改築し、記念のため御霊代として神鏡が奉納さ...
岩手山神社
岩手県岩手郡雫石町大字長山字頭無野
赤い鳥居が目印の「岩手山神社」。多くの参拝客を見守っている神社です。境内には、雫石町指定天然記念物の「岩手神社の夫婦杉」や多くの杉林に囲まれ、緑豊かな自然の中で静かな時が刻まれています。 岩手山の雪解け水「神山の秘水」と言われる冷たい湧き...
浄法寺歴史民族資料館
岩手県二戸市浄法寺町御山久保35
岩手県二戸にある「浄法寺歴史民族資料館」は、漆に関わる資料が多数収蔵されていて、そのうちの3,832点が国の重要有形文化財に指定されています。漆のコーナーでは、漆掻きの道具、木地師・塗師の道具、浄法寺の漆器、漆蝋・アバギ関係資料が陳列されて...
九戸神社
岩手県二戸市福岡鍵取
九戸神社は九戸村ゆかりの豪族「九戸氏」を奉っている神社で、創建は842年です。村の総鎮守でもあります。九戸一族とは陸奥国を本拠とした武家で、この神社で代々戦勝を祈願していました。神社内には二体の仏像をはじめ、九戸家ゆかりの品など文化財多数を...
小岩井農場(岩手県)
中尊寺(岩手県)
龍泉洞(岩手県)
浄土ヶ浜(岩手県)
厳美渓(岩手県)
盛岡市動物公園(岩手県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース