不識塔(つかさの塔)
評価 0.0口コミ0件
青森県中津軽郡西目屋村大字川原平字大川添
西目屋村にあるこちらのスポットは、斉藤主(つかさ)川原平開拓記念として造られました。同地区の開拓の歴史を語るモニュメントとなっています。 高さは20.8m。総レンガ造りの塔は迫力満点です。 かつて基底部には、斉藤主の遺言によりその遺体が永久...
今週末の天気
太宰治疎開の家(旧津島家新座敷)
青森県五所川原市金木町朝日山317-9
「太宰治疎開の家(旧津島家新座敷)」は、大正11年に太宰の兄文治夫婦の新居として建てられた津島家の離れであり、家人からは新座敷と呼ばれた建物です。文豪デビュー後の居宅としては唯一現存するものであり、平成18年秋に「太宰治疎開の家」として現在...
小牧野遺跡(小牧野の森・どんぐりの家)
青森県青森市野沢字小牧野41番地
小牧野遺跡は、縄文時代後期前半(約4,000年前)に作られたストーンサークルを主体とする遺跡です。 遺跡内には2か所の展望所があり、天気の良い日には陸奥湾を望むことができます。現在の町並みと縄文時代の環状列石が同時に1枚に収められる撮影ス...
中里城史跡公園
青森県北津軽郡中泊町大字中里字亀山地内
青森県の史跡に指定されている縄文時代から江戸時代にかけての遺構の周辺に整備された公園です。遊歩道が整備されているため散策ができ、東屋や水飲み場で休憩することも可能なのでお子さんと一緒に利用しやすいです。園内では竪穴式住居跡や、復元された井戸...
南部縦貫鉄道旧七戸駅
青森県上北郡七戸町笊田48-1
南部縦貫鉄道で活躍した車両を見学することが出来ます。毎週土日は公開してます。平日は事前予約で見学できます。
法量のイチョウ
青森県十和田市法量
十和田市の山あいの地域にひっそりと佇む「法量のイチョウ」。樹齢1100年と推定される大木です。日本で4番目に大きいと言われる30mの樹高や幹の周りが14.5mと、スケールの大きさに圧倒されます。母乳が出るという伝説もあり、「乳もらいの木」と...
清藤氏書院庭園
青森県平川市猿賀石林1-6
母屋ともに国名勝に指定、清藤家本邸の書院庭である庭園です。「大石武学流定型化」の先駆をなすと評価されています。鎌倉時代に北条時頼の側室である唐糸御前に随従してきた「清藤家」の先祖が、ケヤキの木を植えたのが始まりと言われています。 駐車場は...
田舎館村田んぼアート 第1会場・第2会場
青森県南津軽郡田舎館村大字高樋泉
子ども向けのキャラクターアートを制作することもある、親しみやすい田んぼアート。5月から10月と季節が限られる貴重なアートなので、チャンスがあったらお出かけしてみてください。 「第1田んぼアート」は、田舎館村展望台から観覧できます。待ち時間...
八戸市更上閣
青森県八戸市本徒士町5番地の4
更上閣(こうじょうかく)はJR八戸線本八戸駅より徒歩約15分の所にある集会場の施設です。 明治時代に建築された建物で古い純和風建築の邸宅。かつての財閥・泉山家の邸宅で、建物外観、庭園など見応えがあり、国の有形文化財に指定されている貴重な施...
八戸屋形船 新井田丸
青森県八戸市湊町本町9-1
船から八戸港の美しい景色を眺めながら、食事を楽しめる「八戸屋形船 新井田丸」。八戸港で獲れた新鮮な海の幸や地元の農産物を使用した料理を船上で味わうという、ちょっとした非日常のお出かけを体験することができるスポットです。 松花堂弁当(子ども...
ねぶたの家 ワ・ラッセ(青森県)
弘前公園(青森県)
十和田湖(青森県)
八甲田ロープウェイ(青森県)
恐山菩提寺(青森県)
白神山地(青森県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース